おうち時間、どのように過ごしていますか?
これまでよりも時間の余裕ができたり、生活が変化したことで、何か新しいことを始めてみたい!という人も多いのではないでしょうか。
それであれば、「おうち時間で美容ケア」というのはいかがでしょう?
本記事でご紹介するのは、お風呂でのおこもり美容ケア。
普段はシャワーで済ましている人も、この機会にぜひ、湯船にのんびり浸かりながらケアしてみませんか。
お風呂場でのケアにはいくつものメリットがあり、あなたも今日から試してみたくなるはず。
ゆっくりと自分と向き合い、リラックスしながらキレイになれる方法までご紹介するので参考にしてみてください!
「美容ケアって面倒…」「できれば楽に綺麗になりたい!」など思ったことありませんか?
そんなときにぴったりなのが、TVCMでも話題沸騰中のシャワーヘッド『ミラブルplus』。
世界初の最新技術「トルネードミスト方式」により、シャワーを当てるだけで美顔器レベルの美容効果が期待できます。
その洗浄力は油性マジックが落ちるほど!
時間も手間もかけず、普段のシャワータイムで気軽に美容ケアをしたい方は、チェックしてみてください。
\ シルクのような肌感触へ! /
30日間返金保証あり
お風呂場で使える美容グッズ【ボディケア編】

出典:Pexels
お風呂でのおすすめの美容ケアの一つがボディケア。
前述したように、お風呂では身体の隅々までケアすることができますし、スキンケアの浸透もUPします。
こちらでは、ダイエットやむくみに効くものや、リラックス効果が期待できるグッズを紹介していきます。
mysé ウェーブスパ
出典:Amazon公式サイト
mysé ウェーブスパは、お風呂で使える美容機器。
主な特徴は、気になるお肉の揉みだしとEMSケアがお風呂の中で同時にできることです。
自動で動く4つのローラーがお肉をつかみながら揉み解していくのですが、それはエステティシャンの手の動きのよう。また、EMSという筋肉にまで届く電気刺激を与えることで、脂肪だけではなく筋肉の引き締まったボディへと導いてくれるんです。
お腹や二の腕にはもちろん、太ももの裏のデコボコにもおすすめ。
1回5分で完了!という短い時間なのも続けやすいですね。
Ayura メディテーションバスα
出典:Amazon公式サイト
こちらもかっさに引き続きAyuraの商品で、メディテーションバスαという入浴剤。
メディテーション(=瞑想)は、心を無にすることや心身ともにリラックスすることを意味します。
メディテーションバスαの特徴は何といっても香り。リラックス効果のあるローズマリーやカモミールを用いたアロマの香りが疲れた身体を優しく癒してくれます。
加えてミネラルオイル配合なので、お風呂から上がったあとの保湿効果が感じられる入浴剤。
こちらの入浴剤は自分をとことん癒したい日に使うのがおすすめ。優しい香りで心も身体もリラックスすることができますよ。
SABON ボディスクラブ
出典:Amazon公式サイト
スクラブというと様々なブランドから発売されていますが、特にSABONのボディスクラブは使った後の肌の柔らかさが他とは違うんです。
ベストコスメも多数受賞している実力派で、長年のファンも多い商品です。
死海のお塩とボタニカルオイルが入っており、スクラブした後の肌は柔らかく、なめらかでずっと触っていたくなるような質感になるのです。
フローラルな甘い香りからシトラス系のスッキリした香りまで香りも豊富なので、きっとお気に入りが見つかるはず。翌朝までほのかに香るところもポイントです。
Soap and Glory のボディソープ
出典:Amazon公式サイト
Soap and Gloryは、英国のBootsというドラックストアのブランドで、お風呂上りの肌の乾燥に悩む人に使ってほしい商品。
保湿成分が多く、洗い流した後も膜が張ったようなしっとり感が残るのがポイントです。
パッケージも気分が上がるデザインで、毎日使うのが楽しみになるボディソープです。
お風呂場で使える美容グッズ【スキンケア編】

出典:Pexels
お風呂でのスキンケアは、入浴しながら時間を掛けることもでき、加えて肌に浸透しやすくなるため、とってもおすすめ。
いつもは動画を観ながら入浴している人も、ひと手間スキンケアを加えてみませんか。
美は継続なり。続けることで少しずつ肌の変化を感じられるはずです。
FOREO
出典:Amazon公式サイト
毎分8,000回の微動な振動で、毛穴の汚れを浮かせてすっきり落とすスキンケアデバイスです。
医療用シリコンが使用されており、毛質ブラシよりも肌に優しく、汚れも付きにくく、速乾性に優れているのも嬉しい点。1回の充電で6~7か月もつので、使いたいときにすぐ使えます。
一度使うと肌がツルツル、ワントーンアップしたような透明感が手に入るので、手離せないアイテムになること間違いなしです。
普通肌、敏感肌、混合肌、脂性肌と肌質に合わせて選ぶこともできるので、毎日無理のないお手入れが可能です。
Ayura ビカッサプレート プレミアム
出典:Amazon公式サイト
こちらは、Ayuraのコリを揉み解すかっさプレート。
美容雑誌MAQUIAでもベストコスメ賞を受賞した、実力派です。
この独特なかたちはこだわりによるもので、角度や持ち方によってあらゆる箇所にフィットさせることができ、大きすぎず小さすぎず女性の手にも持ちやすい形もポイント。
素材は陶器でできており、なめらかな肌触りで肌をしっかりつかみ、老廃物を押し出してくれます。湯船の中で使用可能です。
Prediaファンゴ W クレンズ
出典:Amazon公式サイト
メイクアップや毛穴の汚れ、酸化した皮脂までも吸着してくれる天然ミネラル配合のクレンジングクリーム。
指がするっと軽くなるまでよく馴染ませるのがポイントで、クレイ色のクリームから透明になる過程も面白いです。
洗いあがりは保湿されもちもちとしたお肌に仕上がります。
加えて、ファンゴWクレンズはクレンジングだけでなく、入浴中の泥パックとしても使用できるのです。顔にクリームを広げ、5~10分程置くだけで、透明感のある、毛穴の目立たない肌を目指すことができます。
サイズは150g、300gと2種類あるのですが、300gは約3~4か月もつのでコスパもよし。
毛穴汚れ、乾燥、肌のごわつきに気になる方には特におすすめです。
イニスフリー スーパーヴォルカニック ポアクレイマスク 2X
出典:Amazon公式サイト
こちらもクレイ系の洗い流すパックで、イニスフリーという韓国ブランドのもの。
このパックは「ポア(クレイマスク)」というだけに、毛穴の黒ずみ、汚れに特化したマスクで、使えば使うほど毛穴がすっきりしてきます。
毛穴ケアというとさっぱりしすぎてしまう印象がありますが、こちらは保湿をしながらケアしてくれるので乾燥肌の方にも負担なく使えそう。
マスクはクリーム状で、少量で伸びるので使いやすく、入浴中の使用であれば、蒸気でよりマスクが密着するのでおすすめです。
もし部分的に乾燥が気になる方は、Tゾーンだけの使用や小鼻だけの使用もOKなので、週に1~2回のスペシャルケアとして取り入れるのがよさそうです。
ビオレTEGOTAEお風呂場のうるおいラッピングミルク
出典:Amazon公式サイト
お風呂上りに忙しく、スキンケアがすぐに出来ない人におすすめの商品。
お風呂から出る前に、顔が塗れた状態でこちらのミルクをサッと顔に馴染ませるだけでお風呂上り後もしっかり保湿が続くお肌に導いてくれるという優れもの。
お風呂に浸かっている時の乾燥が気になる方も、こちらを塗っておくと乾燥が気にならず長風呂もできちゃいます。
お風呂上りの急な乾燥を防いでくれるので、面倒くさがりのズボラさんにもおすすめの商品です。
お風呂場で使える美容グッズ【ヘアケア編】

出典:Pexels
日々のお風呂で、シャンプー、コンディショナー以外にどのようなスペシャルケアをしていますか?
こちらでは、日々のデスクワークやスマホの使い過ぎで硬くなった頭皮を柔らかくする電動機器や、傷んだ髪に効くトリートメントグッズをご紹介していきます。
使い方も簡単なものばかりなので、本日から取り入れてみましょう!
ジョンマスターオーガニック R&Aヘアマスク
出典:Amazon公式サイト
髪がしっとりとまとまり、良い香りがずっと続く、流すタイプのヘアマスクです。
シャンプー後に適量を髪に馴染ませ、5分程置いてから流すものなので、入浴中のスペシャルケアに最適です。
ジョンマスターオーガニックならではの、厳選された希少なオーガニックローズが使われており、甘すぎず濃厚な良い香りも使い続けたくなるポイントです。
夜こちらを使用すると、翌朝の髪がするんとまとまっているので寝ぐせも付きにくく、保湿されているので翌日のヘアスタイルも作りやすくなります。
お風呂場に置いていても邪魔しない、シンプルなデザインも嬉しいですよね。
スーパーリッチシャイン ダメージリペア リッチ補修トリートメント
出典:Amazon公式サイト
髪の傷みや乾燥が気になる方におすすめなトリートメント。
LUXはドラックストアで購入できる手軽さも良いですよね。
シアバターやアルガンオイルが配合されているので髪の内側までしっかりうるおいを届けてくれる、LUX独自処方です。
続けられる価格帯だから、週に2~3回のケアにおすすめ。一本持っておくと安心です。
mysé ヘッドスパリフト
出典:Amazon公式サイト
こちらはヘッドスパが自宅で手軽に楽しめる、電動ヘッドスパ。
シリコンでできた先端の324本の突起が髪をかき分け、汚れを浮き出し、掻き出してくれるんです。
ヘッドスパって気持ちいいけど、なかなか巷のヘッドスパ専門店だと価格が高くて通えない。そんな方にもおすすめの商品です。
もちろん浴槽での使用OKでシリコンもお手入れ簡単。一度試したら病みつきになりますよ。
ETVOS リラクシングマッサージブラシ
出典:Amazon公式サイト
女性の手にもなじみやすいように設計されたシリコンブラシで、シャンプーの付いた手でも持ちやすいように考えられているんです。
素材はシリコンなのですが、適度な硬さでツボ押しのように硬い頭皮を揉み解してくれるんです。
おすすめは、シャンプーを髪に付けた後にマッサージするような感じで下からつむじに向かって適度な力で押していく方法。
こうすると頭がすっきりして、汚れも浮きやすくなるのでサラサラとまとまる髪を目指すことができますよ。
価格もお求めやすく、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるかも。
お風呂で行う美容ケアのメリットとは?

出典:Pexels
お風呂で行う美容ケアには様々なメリットがあります。
お風呂から出たあとにスキンケアしている人は多いですが、キレイな人、お手入れが行き届いている人は実はお風呂の時間を上手く使っているそう。
毎日たくさんの美容ケアをする必要はありません。
いつものルーティーンにプラスαで、いつものお風呂を美容タイムにしていきましょう。
血行が良くなる
なんだか体調が優れないという人はいませんか?
現代人は
- デスクワーク
- 偏った食事
- 生活習慣
で血行が滞り、肩こりやむくみなどの身体の不調が起こりやすくなるそうなんです。
血行を良くする方法は、規則正しい生活リズム、食生活、運動などがありますが、最も簡単な方法が「お風呂」。
お風呂では、暖かい環境で筋肉が緩まり、緊張がほぐれ、血流がよくなります。血流がよくなると、肌自体も柔らかくなり、スキンケア等の効果もより感じることができると言われているんですよ。
お風呂場では毛穴が開く

出典:花王公式サイト
お風呂というのは蒸気たっぷりの空間です。
お風呂場でのケアは、湿度のおかげで毛穴が開きやすくなります。そうすると、ゴシゴシ擦らなくても汚れが落ちてくれるため、美容ケアはお風呂が最適。
さらに、お風呂では肌が柔らかくなりスキンケアが浸透しやすくなるため、お風呂での美容ケア、試してみない手はありませんね。
身体の隅々までケアできる
お風呂での美容ケアは、身体の隅々までケアできるというメリットもあります。
具体的には、お風呂では裸の状態なので、身体の隅々までチェックできるということ。普段はじっくり見ることがない人も、自分の身体とじっくり向き合ってみてください。
また、お風呂は水分が豊富な環境なので、クリームやオイルが伸ばしやすいのもお風呂での美容ケアの大きなメリット。
頭のてっぺんからつま先まで、少しづつお風呂での美容ケアを取り入れてみましょう。
リラックスできる
湯船に浸かるとリラックスできますよね。
それは、身体が温まり、筋肉をほぐしてくれるからと言われています。
その環境で自分をケアしてあげるというのは、心も身体もさらにリラックスできるはず。
毎日頑張る自分に、プラスαのスペシャルケアをしてあげることで、優雅な気分に浸ることもできるでしょう。
お気に入りの音楽や良い香りのアイテムでケアしたり、お風呂場の電気を消して薄暗い空間にしてみるのも普段とは違う空間になるのでおすすめですよ。
まとめ|美容グッズを使ってお風呂でケアを始めよう!

出典:Pexels
本記事では、おうち時間が増えた今だからこそ始めてみたい、お風呂での美容ケアについてご紹介しました。
お風呂でのケアは実施しやすく、メリットがいくつもあることがわかっていただけたかと思います。
ボディケア、フェイスケア、ヘアケアとご紹介しましたが、どれも数分でケアできてしまうものばかりなので、難しく考えず、できそうなもの少しづつ始めてみると良いでしょう。
そうすることで、自分自身を見つめ直すよいきっかけとなり、きっと自分をもっと好きになることができますよ!
コメント