子供がいる生活というのはとても幸せなことである反面、悩むこともたくさんあると思います。
想定外のことが起きたり、怪我をして帰ってきたり、こちらは今まで通り接していても反抗期がやってきたり、、
自分のこと以上に心配するけれど、親がやってあげられることは限られていたりして。
それを信じて見守る作業というのはとても大変なことですよね。
そんな時に今回オススメしたいのは「読書」です!
見識を広げることで前向きになれることもあります。
今回は有名な本から、笑えるマンガまでたくさん紹介していきたいと思うのでぜひチェックしてみてください!
子育てに悩んだら読むべきおすすめの本10冊

出典:unsplash
今回は、小学生ぐらいまでのお子さまを持つご両親向けに幅広いジャンルでオススメの本を紹介していきます。
子育て中でも、ホッと一息つける時間が必要ですよね。
お子さんと一緒に読める絵本も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!
1.子どもはみんな問題児
出典:Amazon公式サイト
著者 | 中川季枝子 |
出版社 | 新潮社 |
出版日 | 2015年3月27日 |
ジャンル | 子育て |
<中川李枝子さんがお母さんのために語り下ろした、子育てバイブル本>
毎日がんばっているお母さんへ向けた45のメッセージ
「いざという時、子どもは強い」
「ナンバーワンは、お母さん」
「がみがみ言いたい気持ちを本で解消」など
子どもの本質、育児の基本を解説されています!
この本の紹介
とても有名な本ですので、読んだことがあるという方も多いかもしれません。
「(子供は)自分丸出しで堂々と毎日を生きている。」
本当にその通りですね!
そしてその姿に、大人の私たちの方が学ぶところがあると感じます。
問題児ってなんだろう。
自分の中の常識を超えみませんか?
2.1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ
出典:Amazon公式サイト
著者 | 立石美津子 |
出版社 | 日本実業出版社 |
出版日 | 2014年12月4日 |
ジャンル | 子育て |
こどもが自立するために必要なこととは?
お母さんも無理せずラクになる!
6歳までのお子さんを育てるご両親に、45のアドバイスが具体的に解説されています!
この本の紹介
頑張り屋さん、何でも1人でこなせちゃうというような完璧主義のお母さんにおすすめの本です。
〜しなければいけない!という呪縛から解放されて、のんびりその子のペースで育てていけばいいんだと気が付かされます。
ママ友との関わり方も解説されていますので興味がある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
3.男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方
出典:Amazon公式サイト
著者 | 小崎 恭弘 |
出版社 | すばる舎 |
出版日 | 2014年10月1日 |
ジャンル | 子育て |
「なんでうちの息子は私の言うことを聞いてくれないんだろう?」
「どんな風に関わればいいんだろう?」3兄弟の長男で、3人の息子を持ち男子とガッツリ関わってきた元保育士の著者が男の子の育て方を伝授します!
この本の紹介
男の子をお持ちのお母さんにオススメしたいです!
著者は男性で、12年間保育士として働いていました。
また、3人の男の子のお父さんでもありますので、男の子のプロフェッショナルですね。
男の子とどのように関わっていけばいいのか、どんな感じ方をするのか知りたいときにオススメです!
4.女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方
出典:Amazon公式サイト
著者 | 竹内エリカ |
出版社 | KADOKAWA/中経出版 |
出版日 | 2013年4月25日 |
ジャンル | 子育て(教育) |
「しっかり見えても本当は甘えん坊」
そんな複雑な心を持つ女の子の特徴が、段階的に7つのステップに分けて徹底的に解説されています。
この本の紹介
母親は女性なので、自分の幼少期と重ね合わせればなんとなく娘の思考回路は理解することができると思います。
ですので、こちらの本はお父さんにオススメしたいと思います!
年齢ごとに女の子の特徴を説明。
ずっと家に保存しておきたい本です!
5.絵本 星の王子さま
出典:Amazon公式サイト
著者 | サンテグジュペリ/池澤夏樹 |
出版社 | 集英社 |
出版日 | 2006年10月26日 |
ジャンル | 絵本(フランス文学) |
<星の王子さまが初めての絵本化>
子供が読める、子供と読める、声に出して読める!
原作をさらに鮮明に描いた、新しい星の王子さまに出会えます。
この本の紹介
言わずと知れた名作ですね!
こちらは絵本版で5歳から10歳のお子様でも1人で読めるように書かれています。
原作の方は言い回しがお子様に理解するのは難しいかもしれませんが、こちらは絵本ですのでお子様と一緒に読むこともできます。
「大切なものは目に見えない」
自分にとって、本当に大切なものってなんだろう。
何度読み返しても、心震えるお話です!
6.絵になる子育てなんかない
出典:Amazon公式サイト
著者 | 養老孟司、小島慶子 |
出版社 | 幻冬舎 |
出版日 | 2011年10月26日 |
ジャンル | 子育て(対談) |
「子どもは自然。大人の思い通りになんかならない。子育ては田んぼの手入れのようなもの」と言う養老先生の子育て論に感激し、自宅に押し掛けたというフリーアナウンサーの小島慶子さん。
それから8年が経ち、ついにお二人の対談が実現!
イマドキのお母さんの悩みを小島さんが代弁。
常識とは何なのか、親と子のあたらしい幸せとは何なのか一緒に考えませんか?
この本の紹介
解剖学者の養老孟司さんとフリーアナウンサーの小島慶子さんによる対談集です。
子育てを経験されたお二人の違う立場、色々な角度からのお話を聞くことができます。
現在子育て中のお母さんに向けて、学歴や社会に頼った生き方ではなく親と子の新しい関係とは?
対談ですので気軽に読み進められます!
7.発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
出典:Amazon公式サイト
著者 | shizu |
出版社 | 講談社 |
出版日 | 2013年12月11日 |
ジャンル | 子育て |
手を洗う時の言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、一緒に料理をする時の言葉かけなど
ABA(応用行動分析)を利用した言葉かけを、具体的な例を用いて解説!
楽しみながら家庭で子供の力を伸ばすには?
具体的なアドバイスがわかりやすい一冊です。
この本の紹介
こちらは発達障害のお子様を持つご両親向けに書かれた本だと思いますが、障害のないお子様にもオススメです!
子供への丁寧な接し方は障害のないお子様にとっても良い方法だと思います。
注意する時は命令口調で子どもに話しかけてしまいがちですが、
少し意識を変えてみませんか?
言い方を変えるだけで子供の自尊心を傷つけなくて済む方法はたくさんあります。そんなことに気がつかせてくれる一冊!
子育てをしている全ての方にオススメします!
8.自閉症の僕が跳びはねる理由
出典:Amazon公式サイト
著者 | 東田直樹 |
出版社 | 角川文庫 |
出版日 | 2016年6月17日 |
ジャンル | 教育学 |
自閉症で人との会話が困難な著者の東出さんが、障害を個性に変えて生きようとする姿が感動を呼んだ世界的ベストセラー。
純粋でひたむきなその姿に、日本人のみならず世界中の人々に感動と希望をもたらしました。
NHKドキュメンタリー「君が僕の息子について教えてくれたこと」でも放送され話題となり、待望の文庫化!
この本の紹介
自閉症である著者の東田さんにとって面と向かった会話は困難です。
気持ちを言葉で伝えることはできませんが、その心の声を東田さんが13歳のときに書き記したのがこちらの一冊!
普段の姿からは見えないその文章力に驚かされ、人が普段見せている姿は一部でしかないのだと気付かされます。
9.あかちゃんのドレイ
出典:Amazon公式サイト
著者 | 大久保ヒロミ |
出版社 | 講談社 |
出版日 | 2016年9月13日 |
ジャンル | 漫画 |
待ち望んでいた待望の可愛い可愛い赤ちゃん!
だけど、想像していた生活と全く違う!?
「“子供を産んだらドレイになる”って、育児書にでも書いといてよー!!」
育児の壮絶さは想像を遥かに超えた、、
笑いあり、涙ありのHAPPY被害妄想系育児エッセイコミックです!
この本の紹介
作者自身の子育て体験を漫画にしていて、育児中の方は共感できるところがたくさんありそうです。
また、これから赤ちゃんを迎える妊婦さんにもオススメ!
笑いあり、涙あり!!
とても面白いので笑っても大丈夫な場所で読むことをオススメします!
10.私・主婦の頭の中
出典:Amazon公式サイト
著者 | カータン |
出版社 | 幻冬者 |
出版日 | 2015年1月16日 |
ジャンル | 漫画 |
アメーバブログ出産育児ランキング1位!
「Japan Blog Award 2008」総合グランプリを受賞した伝説のブログ「私・主婦の頭の中」を書籍化。
主婦の日常を個性的なイラストでコミカルに描いたブログ本。
大爆笑あり、涙あり!
退屈そうでそうじゃない?!主婦の日常を垣間見れます。
この本の紹介
著者であるカータンさんは夫と娘2人の4人家族。
日常を漫画にしてブログに書いていたものが書籍化され、Japan Blog Award2008総合グランプリを受賞!
子育ての話はもちろんのこと、カータンさんが独身で客室乗務員だった時の話も面白いのでオススメです。
現在もカータンさんはブログをやっていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!
まとめ

出典:unsplash
いかがでしたでしょうか?
今回は育児に悩んでしまった時、何かヒントになりそうなものから一息つけるような漫画まで、幅広いジャンルからオススメしたい本を選びました!
子育て中は自分の時間を取ったり、寝ることさえままならず本当に忙しいですよね。
そんな毎日を繰り返していると、精神的にも肉体的にも辛くなってしまうこともあるかもしれません。そんな時にこそ、本を読むことをオススメします!
読書は、どこかに出向かなくても見解を広げてくれて心をゆたかにしてくれます。
おうちにいる時間が長い今だからこそ、本を読んでみてはいかがでしょうか?
この中からお気に入りが見つかったら嬉しいです!
コメント