2歳を過ぎると育児は少しラクになってきます。
ほっとするのも束の間、そろそろ幼稚園を決めなくてはいけない時期でもあります。
幼稚園の願書配布は10月に行うところが多く、最近は幼稚園まで行かなくてもネットからダウンロードすることができることも。
便利になっていますが、幼稚園の雰囲気を知るためにも実際に幼稚園へ行って見るのは大事です。
今回は幼稚園選びで悩んでいる方のために現役幼稚園児の母が、後悔しない幼稚園の選び方をご紹介します!
幼稚園選びで後悔しないために大事にしたい6つのこと

出典:pixabay
幼稚園を選ぶときに何を大切にしたいか、ご自身でわかっていることは大事なことだと思います。
すべての条件をクリアするような幼稚園にはなかなか出会えません。
お子さまのことだけでなく、お母さんのライフスタイルに合う幼稚園を選ぶことが大切です。
1.保育時間後の習い事が充実しているのか

出典:pixabay
多くの幼稚園では保育時間後に習い事を導入しています。
- リトミック
- 体操教室
- サッカーなどが主流です。
スイミングスクールと提携して、園バスで連れて行ってくれる幼稚園もあります。
お母さんのメリットとしては、送迎の必要がありません。
長い時間預かってもらえる分、お母さんは自由な時間が増えます。
また通常よりもお月謝は安いことが多く、お得に利用することができます。
2.預かり保育はあるのか

出典:pixabay
幼稚園によりますが、降園時間は14時頃で帰宅が早いところが多いです。
登園時間が9時頃だというこということを考えると、その間の時間にしっかり働くのは難しいです。
専業主婦の方は今は問題ないかもしれませんが、幼稚園へ登園する3年間の中で働くことを検討するようになるかもしれません。
預かり保育のある幼稚園なのかどうか入園前に確認した方がいいと思います。
また何時まで預かってもらえるのかも大事。
私の子どもの幼稚園の場合は17時30分が最長のお迎え時間です。
仕事のある日は本当に助かります!
3.バス通園はできるのか

出典:pixabay
幼稚園バスは多くの幼稚園で導入されています。
少し自宅から遠くても、バスのおかげで通えるというメリットがあります。
しかし、あまり遠かったり行きづらい幼稚園を選んでしまうと
- 行事のとき
- 熱がでて幼稚園から呼び出されたときなど
迎えに行くのが大変です。
バスに頼り過ぎるといざというとき困ってしまうことも。
4.家から幼稚園までの距離

出典:unsplash
自宅から徒歩何分で行けるかも大事な条件です。
やはり、家から幼稚園が近いのは何かと便利。
私の場合、忘れ物をしたときにすぐに届けられるのはよかったです!
子どもと一緒に歩いて登園することは素敵な時間だと思います。
走って転んだり、行きたくないと泣いたり。
大変なことの方が多いですが、手をつないで一緒に登園した日々はきっと一生の思い出になるんだと思います。
5.先生たちの雰囲気

出典:unsplash
先生たちの雰囲気に重点をおいて幼稚園を選んでいる人は多いです。
子どもが毎日お世話になるので、先生の人柄や雰囲気はとても大事だと思います。
幼稚園によって雰囲気は本当に違うものです。
実際に幼稚園へ行って、先生や子どもたちの様子をみることは後悔しない選び方だと思います。
6.給食かお弁当か

出典:unsplash
毎日お弁当を作るのは嫌だというお母さんはけっこう多いです。
お弁当だからここの幼稚園はやめるという方もいます。
実際に給食だと栄養バランスはいいですよね!
給食のおかげで食べれなかったものを食べれるようになったというお子さまも。
デメリットはお弁当よりもお金がかかること。
悩みどころですが大事なことは、お母さんがお弁当を毎日作るか作れないかを考えるのがいいかもしれません。
後悔しない幼稚園の選び方【子どものタイプ別】

出典:pexels
幼稚園は義務教育ではないので、本当にさまざまな教育方針があります。
ホームページで見て気に入ったから行ってみたのに、意外とよくなかったということもあります。
お子さんのタイプも考えながら、1日をどのようなスケジュールで動いているのか事前に
知っておく方がいいでしょう。
のんびりさんタイプ

出典:unsplash
- マイペースに自分のやりたいことをやりたい!
- 一人で集中して遊ぶのが好き!
というようなお子さまをお持ちであれば、予定がつめつめの幼稚園では苦しくなってしまうかもしれません。
周りと同じようにできることを求められて、頑張らないといけないです。
個性を尊重してくれるような幼稚園をおすすめします。
元気いっぱいタイプ

出典:pixabay
- やりたいことに一直線!
- 元気いっぱい、やりたい気持ちに素直に行動する!
というようなお子さまをお持ちであれば、その有り余る体力を消費させてくれるような幼稚園がおすすめ。
外遊びが多かったり、体を動かす活動が多くある幼稚園を選ぶといいと思います。
後悔しない幼稚園の選び方【幼稚園の教育方針別】

出典:pixabay
幼稚園選びを後悔しないためにも、事前にどんな方針の幼稚園なのか知っておく必要があります。
「教育方針」にはその幼稚園を知るための大事なことが詰まっているからです。
園長先生のお話も聞いておきたいところ!
園長先生から担任の先生。担任の先生から子どもたちに伝わるものは大きいからです。
外遊びメイン系幼稚園

出典:pixabay
子どもたちはみんな外遊びが大好き!
ボールを使ったり、縄跳びをしたり。
外遊びが多い幼稚園は、裸足で遊ぶところもありますよ!
裸足への刺激から脳の発達を促進させる効果があるそうです。
汚れることを気にせずに思いっきり遊ばせてもらえる幼稚園、魅力的です!
お勉強系幼稚園

出典:unsplash
授業のように時間割が決まってる幼稚園もあります。
英語での授業を導入したり発表の機会を作って、舞台に慣れさせます。
一人でできることは増えますし、お母さまもその成長を見れるのは嬉しいです。
ただストレスがかかりやすい場合があります。
自分の子供の個性を良く考えて、無理がないか考える必要があるかもしれません。
のんびり系幼稚園

出典:pixabay
のんびりしたカリキュラムの幼稚園だと、毎日のスケジュールは細かくありません。
子どもの自由度は高いと思います!
できなくてもあせらず、自分のペースで取り組むことができます。
できなかったときの劣等感も少ないかもしれないですね。
どんどん進みたい、もっとできる!というお子様には物足りないこともあるかもしれません。
まとめ

出典:pixabay
お子さまが毎日通う場所幼稚園。
その子に合った雰囲気を選ぶことがとても大切です。
そのお子さまをサポートするお母さんの条件をしっかり考えることも大切!
とても気に入ったけれど、毎日お弁当だった!など条件面で考える必要もあるからです。
その条件を考えた上で、実際に幼稚園に行ってみることをおすすめします。
やはり、先生や園の雰囲気は行ってみないとわからないことが多いです。
また幼稚園の教育方針を確認するのもおすすめ。
すべてのカリキュラムはそこから作られているからです。
お母さんが無理をすることなく、お子さまの個性に合った素敵な幼稚園に出会えますように!
コメント