常にストレスにさらされている現代社会において、美容や健康のみならず、心や生き方にも効くと人気のヨガ。
ヨガのポーズをとるのに最も効果的な時間帯は、朝です。
ヨガでは日の出直前の時間帯を「ブラフマムルタ」と言い、心が静かになり、自分の本質と向き合える最も神聖な時間とされています。
また、忙しい現代人にとって、朝は誰にも邪魔されない「自分だけの自由時間」。
日の出前に起きるのは難しいかもしれませんが、いつもより少し早起きして、ヨガを朝の習慣として取り入れ、気持ちのいい一日をスタートしてみてはいかがでしょうか?
そこで今回、朝ヨガの効果と初心者の方が自宅でもできるおすすめポーズを紹介します。
朝ヨガをする3つの効果

出典:unsplash
一日の始まりである「朝に」ヨガを行うことで得られる効果は様々あります。
具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
体だけでなく心も整えてくれる朝ヨガの効果を知って、毎日の習慣につなげていきましょう。
すっきりとした気分で目覚められる
朝、起きたばかりは頭がぼんやりとして、なかなか目が覚めないという人も多いのではないでしょうか?
それには自律神経が関係していて、寝起きは副交感神経が優位になっている状態です。
起床後、呼吸にあわせて身体を動かすことで、リラックスモードの副交感神経からアクティブモードの交感神経への切り替えがスムーズに。
さらには血流もよくなり、スッキリと目覚められるというわけです。
集中力アップ
ヨガのポーズは自分の呼吸と身体に集中しながら行います。
普段はしない動作も含まれているため気が散っていては上手くできないことも多いのです。
呼吸と動作に集中することにより雑念が消え、脳をリフレッシュさせることが期待できるでしょう。
仕事や家事で疲れが出る夜よりも、朝に脳内を活性化させることにより、その日一日の仕事の効率化につながったり、新しいアイデアやひらめきにもつながります。
生活のリズムが整う
朝、ヨガをするためには少し余裕をもって起きる必要があります。
早起きをするために夜は早く寝るなど自然と生活リズムが整って、規則正しい生活習慣が身につくでしょう。
また、太陽の光を浴びること自体に体内時計を整える効果があるので、カーテンを開け、朝の光を浴びながらポーズをとるのもおすすめ。
ヨガ初心者におすすめのポーズ

出典:pixabay
朝ヨガ初心者におすすめのポーズを3つご紹介します。
ヨガは短い時間でも長く続けることが大切。
簡単な動きから取り入れ、毎朝の習慣化につなげましょう!
チャイルドポーズ~リラックスして疲労回復に!

出典:pixabay
簡単に心身を休めることのできるポーズです。
やり方
- 正座になっておでこを床につけましょう。
- 両手は体の横に置き、手のひらを上に向けておしりの方へ伸ばしておきます。
- 体の力を抜いて、鼻から吸って鼻から吐く呼吸をゆっくりと繰り返します。
背中を伸ばし、腸にやさしい刺激を入れることができるポーズで、リラックス度も高く、まだ眠ったままの体をゆっくりと目覚めさせていきます。
布団に入ってままでもできるので、「朝はなかなか布団から出られない…」
という方にもぴったり!
猫の背伸ばしのポーズ~背中・肩回り
名前の通り「猫が伸びをしてるようなイメージ」で、背中や肩回りのコリをほぐしてくれる効果があります。
やり方
- 四つ這いになり、両手を肩幅で肩の真下、膝を腰幅で股関節の下に。
- 息を吸いながら背筋、胸をそらす
- 3.両手を前方へと伸ばしつつ、お尻を天井に突き上げて、息を吐きながら胸を床に近付けていきます。(両手は肩幅かそれより少し広いくらいの位置におきます)目線は両手の間を見ます。
- そのまま3~5呼吸
- あごを引いておでこをマットに預けてから、両手を胸の横に引き寄せ、手で床を押して、四つ這いにもどる。
寝起きに背筋を伸ばす動きをすることにより、深呼吸しやすい状態をつくり、全身の活性化効果が期待できるポーズです。
※首、腰を痛めないように。最後は必要に応じて「チャイルドポーズ」でお休みしましょう。
太陽礼拝~寝起きすっきり!

出典:unsplash
12個のポーズを連続して行うヨガのシークエンスで、ヨガの基本が詰まった連続動作になっています。
「一日の始まりに太陽にあいさつし、その恵みに感謝する」という意味があり、朝ヨガに最適なポーズ。
全身を動かすので、血流が巡り心身の状態がすっきりと整えられます。
太陽礼拝についてはこちらの動画↓がおすすめなので、参考にしてみてください。
初めてヨガをする人にトライしてほしい3つのこと

出典:photo ac
ここまで、朝にヨガをする効果と初心者の方におすすめポーズを紹介してきました。
その素晴らしいメリットを知り、「ヨガをはじめてみたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。
ここからは初めてヨガを朝習慣として取り入れていく、その手軽な方法をご紹介します。
まずは「小さく始める」ことが、大切。
いろいろ試して、自分にあったものを見つけていきましょう!
まずはヨガマットをひいて座ってみよう

出典:pixabay
物事を習慣化するにはとにかく始めることが難しいと思う方が多いでしょう。
「続けたいことは、できるだけハードルを下げる」ことが習慣化の第一歩です。
まずは朝5分だけでも早く起きて、ヨガマットに座ってみましょう!
座るだけ…と思うかもしれませんが、マットの上に座ってみると、「せっかくなので」と
あわせて動きも取り入れたくなります。
ハードルを下げることで、習慣がアップデートされていくので、まずは座って深呼吸だけでも
してみることをおすすめします。
動画プログラムに挑戦してみよう

出典:photo ac
ある程度、早起きして体を動かすことに慣れてきたら、YouTubeの朝ヨガ動画を見ながらのヨガに取り組んでみてはいかがでしょうか。
短い時間、簡単な動きで構成されたプログラムがたくさんありますが、まずは人気のヨガチャンネルからチェックしてお気に入りを探してみてください。
B-life
B-lifeは、ヨガインストラクターマリコさんの登録者数100万人越えの大人気チャンネル。
目的別、部位別にまとめられた動画が豊富にあり、朝ヨガ動画も充実してます。
Wellness to go
Wellness to goは、バンクーバー在住Arisaさんのチャンネル。
Arisaさんは医学的知識も持つ身体のスペシャリストです。
マインドフルネス瞑想に関する動画もあり、瞑想を始めたい初心者にもおすすめです。
美筋ヨガチャンネル
美筋ヨガチャンネルは、インストラクター廣田なお先生のチャンネル。
「ほぐす」「のばす」「きたえる」ことで女性らしい身体づくりを提案する新しいタイプのヨガ。
美しくダイエットしたい人にぴったりです!
有料のレッスンに参加してみよう

出典:photo ac
おうちでの朝ヨガ習慣ができてきたら、有料のレッスンに参加してみるのもおすすめです。
有料のクラスに参加し、お金を払うこと、レッスン仲間がいることでモチベーションをさらに上げていくきっかけになります。
最近は早朝から行うオンラインヨガも充実。
パソコンやスマホさえあれば移動の手間もなく、費用も比較的安価なので、気軽に参加できるのではないでしょうか。
いくつかオンラインでヨガレッスンが受けられるサービスをご紹介します!
SOELU(ソエル)

SOELU(ソエル)は、国内初のオンラインフィットネススタジオ。
100種類以上のレッスンから選ぶことができ、ライブでもビデオでも受講可能。
レッスン時間は早朝5時からあるため、朝ヨガを生活に組み込みやすい点もポイントが高いです。
\ 公式サイトはこちら /
LEAN BODY(リーンボディ)

LEAN BODY(リーンボディ)は、400以上の多彩な配信動画でエクササイズできるオンラインフィットネス。
ヨガ以外にピラティス、体幹トレーニングなど雑誌でSNSで話題の有名インストラクターのレッスンが受け放題です。
朝から気分をあげたいひとにもオススメです。
\ 公式サイトはこちら /
まとめ

出典:unslplash
ヨガは年齢や体力、身体の柔軟性の有無にかかわらず、誰でもトライしやすいエクササイズ。
場所もヨガマット1枚分のスペースさえあれば、いつでもどこでもできるので、気軽に始めることができるでしょう。
人間は意識していなくても、45パーセントは習慣的な行動に支配されています。
つまり、人生を良くしたい、変化をつけていきたいと考えるのであれば、習慣をデザインしていくことで、人生の45パーセントは自分の思い描いたとおりにできるわけです。
ヨガを朝習慣の一つとして取り入れ、人生をより良いものにしていく第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
コメント