子供たちが待ちに待った冬休み!
でも毎日お子さんと何をして過ごそうか悩むことはありませんか?
寒さも増してきておうち時間の長くなるこの時期、暖かいお部屋でお子さんと一緒にペーパークラフトにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
実は様々な企業が無料でペーパークラフトのPDFを提供しています。初心者向けの簡単なものから、子供のおもちゃとして使えるもの、大人も夢中になってしまうほど精巧なものまで難易度も多岐にわたります。
今回はその中でもお子さんと一緒に楽しめるような、子供向けのペーパークラフトサイトを紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
子供向けペーパークラフトサイトおすすめ5選

出典:pixabay
ペーパークラフトサイトを選ぶときにまず大切なのは、作りたいものが見つけやすいサイトであることです。
さらに、お子さんと楽しむペーパークラフトを探す場合は、子供のレベルに合わせられるように難易度の表記があるサイトを選ぶのがおすすめです。
サイトによっては作り方も記載されているので、初めての方はそういったサイトを選ぶと安心して取り組めますよ!
そんな子供向けのペーパークラフトを提供してくれるサイトを5つ厳選しましたので1つずつ紹介していきます。
お子さん自身も「作りたい!」と思えるペーパークラフトが見つかると良いですね!
1.ぺんてる「ペペ&ルル」ダウンロードグッズ

クレヨンや絵具でおなじみのぺんてる株式会社です。
こちらはサイト自体が子供向けの作りになっており、難易度の表記もあるのでおすすめです。
お子さんと一緒にサイトを見ながら作りたいものを探すのも楽しいかもしれませんね。
また、ダウンロードしたPDFに作り方の説明があるのでご安心ください。
このサイトのペーパークラフトは動かして遊べるものが多いのが特徴です。
作った後もおもちゃとして楽しめるのが嬉しいですね。
2.キッズ@nifty

ニフティのキッズサイトにもペーパークラフトが公開されています。
こちらもサイト自体が子供向けになっており、乗り物・動物・恐竜・季節のペーパークラフトといった基本的なものが揃っています。
このサイトのおすすめポイントは、作り方が写真つきで紹介されているところです。
これならペーパークラフトが初めての親御さんでも、お子さんと一緒にチャレンジしやすいのではないでしょうか。
3.ニンテンドー キッズスペース

ゲームで有名なあの任天堂株式会社にも、わくわくするような公式キッズサイトがあります。ここでもペーパークラフトを無料で提供してくれています。
子供たちが大好きなマリオやルイージのフィギュアを作ることができますし、他にもゲームをモチーフにしたペーパークラフトが紹介されています。
普段ゲームに夢中なお子さんも、これなら一緒に楽しく取り組めそうですね。
4.JR西日本 鉄道ファンコーナー

こちらはJR西日本のペーパークラフトサイトです。
電車や新幹線のラインナップの多さはさすが!
踏切、レールまで揃っていますし、京都駅ビルなどピンポイントな建物もあって感心してしまうほどです。
お子さんと作るにはちょっと難しいかもしれませんが、電車好きでしたらぜひチェックしてみて頂きたいサイトです。
普段乗っているあの電車も見つかるかもしれませんよ!
ちなみに、「ドクターイエロー」などの人気新幹線も提供されているのですが、「はやぶさ」「こまち」はJR東日本管轄のためこちらには登場しません。もしお探しの場合は次に紹介するサイトがおすすめです。
5.キヤノン CREATIVE PARK

プリンタやカメラで有名なキヤノン株式会社のサイトです。
とにかく種類が豊富です!動物や乗り物から、チェスといった意外なものまで紹介されているのでびっくりするかもしれません。他のサイトで見つからなかったものもここなら見つかりそうです!
ペーパークラフトの展開図と共に作り方がダウンロードできるものも多く、難易度や製作時間の目安まで表記されているのでとても参考になります。
「ペーパークラフトマスターへの道」ページでは難易度別におすすめが特集されていますので、まずはここからチェックしてみると良いでしょう。
ペーパークラフトサイトを使うときの4つのポイント

出典:pixabay
ペーパークラフトは、サイトからPDFをダウンロードして印刷するところから始まります。
使用する道具のほとんどはお家にあるもので間に合うでしょう。
精巧な作品にチャレンジする際には、細工用カッターなどの道具もチェックしてみると良いかもしれません。
実際にペーパークラフト製作に取り掛かる際の注意点もありますので、確認していきましょう。
自分で印刷が必要
ペーパークラフトの展開図は無料で提供されていますが、ダウンロードした後は自分で印刷しなければなりません。
折紙のようなものであればコピー用紙でも大丈夫ですが、おもちゃとして遊ぶ場合や電車など立体的な作品を作る場合は強度が必要になってきます。その場合は厚紙を用意しましょう。
100円ショップでも手に入ることが多いので、作るものやお好みにあわせてチェックしてみてください。
プリンターによって対応できる用紙の厚さも異なりますので注意が必要です。
プリンターが家にない場合
自宅にプリンターがない場合はお近くのコンビニをチェックしましょう。
USBメモリ等に保存した持ち込みデータを「A4光沢紙」で印刷できるコピー機があれば解決できます。
コンビニでは厚紙で印刷することが難しいため、光沢紙で代用します。
ローソンやファミリーマートのコピー機ですと対応していることが多いようですが、店舗によりますので事前に確認しておきましょう。
ケガや火気に要注意!
はさみやカッターの取り扱いには十分に注意しましょう。
ふと足元に置いてしまったり、カッターの刃を出したままにしていたり、小さなことがきっかけでケガにつながる可能性があります。
特にお子さんが刃物を使用する際には目を離さないよう気を付けましょう。
また、当然ながら火気厳禁です。ストーブなどの近くで作業しない、作品を火気から遠ざけて飾るなど、暖房を使う時期は特に注意が必要です。
おおらかに見守ろう
はじめてペーパークラフトを作るお子さんの場合、線の通りに切ったり貼ったりすることが上手にできないかもしれません。
勢いあまって切りすぎてしまったり間違えて貼り付けてしまったり、ハプニングはつきものです。
でも大丈夫!
何度でも印刷できるのがペーパークラフトサイトの嬉しいところ。
間違えてもまた印刷してやり直しできますので、おおらかに見守ってあげたいですね。
ペーパークラフトサイトを使うとどんな作品がつくれる?

出典:pixabay
ここからはペーパークラフト作成のイメージがつかめるように、実際にどんなものが作れるのか紹介していきますね。
ペーパークラフトサイトに載っている完璧な見本とはまた違うリアルな作品です。手作りの雰囲気が、温かい気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。
ドデカクラフト マリオ
こちらは先に紹介したニンテンドーキッズスペースで作れるマリオ達です。
ゲーム「マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX」に巨大兵器として登場するペーパークラフト。
そのドデカクラフトが実際にペーパークラフトとして公開されています!
マリオが高さ15cmくらいなので、3体並ぶと存在感がありますね。
ひなまつり 吊るし雛飾り
こちらも先に紹介したキヤノンCREATIVE PARKで提供されているつるし雛飾りです。
季節のイベントにあわせたペーパークラフトもたくさんありますので、手作りの小物で季節を感じるというのも素敵ですね。
今の時期でしたらお正月飾りなどにチャレンジしてみるのもいかがでしょうか?
カラフルな電車
電車の色合いがとってもかわいいですね。
同じシリーズで揃えるとまとまりがありますし、季節の小物と一緒に飾ると一層楽しい雰囲気になります。
シリーズでなくても、全く同じものを好きなだけ印刷して作ることもできます。
「これこそは!」と思ったお気に入りをたくさん並べてみるのも面白いかもしれませんね。
お寿司屋さん
子供が大好きなお寿司屋さんごっこもできちゃいます!
こちらはお子さんと一緒に、キッチンペーパーや折り紙など身近な材料で作られた作品です。
どんなお寿司を作ろうかお話しながら、寿司ネタごとに工夫を考えるのも楽しそうです。
親子でお寿司屋さんになった気分になれるかも?
猫バス&トトロ
オリジナルで猫バスやトトロを作っている方もいらっしゃいます。
キャラクターへの愛情も感じられて温かい雰囲気です。
オリジナルのペーパークラフトを作るとなるとかなりハイレベルになりますが、作りたいものを自分の好みで作り出せるって素敵ですね。
まとめ

今年の冬休みは例年と違い、人混みに出かけるのが気になる方も多いかと思います。
そんな時に、お家にある道具を使って気軽にトライできるのがペーパークラフトの魅力です。
切る・貼る・折るなど、手先をたくさん使う作業は子供の知育にも役立つと言われており、子供の成長に繋がる遊びとも言えそうです。
サイトによって多種多様なペーパークラフトが紹介されていますので、まずは子供の興味にあわせて作りたいものを一緒に見つけてみてください。
冬休みの思い出に、子供と一緒に素敵な作品を作ってみてはいかがでしょうか。
コメント