人生に立ち止まったとき、もっと自分のことを知りたいと思ったことはありませんか?
もしも今苦しい環境にいるならば、それはチャンスかもしれません。
人生が上手くいっているときは、自分のことを考えたり過去を振り返ることはあまりありません。
ですが、ずっといいことばかりじゃないのが人生。必ずどこかで壁にぶつかります。
自分のことを知ることは、物事を上手く運ばせるためだけでなく、上手くいかないときにこそ必要な「しょうがない!」ということを教えてくれるんです。
10個の質問に答えながら自分を知って、人生の質をあげていきましょう!
QOLとはどんな意味?基本知識を解説!

出典:pixabay
QOLはQuality Of Life(クオリティ・オブ・ライフ)の略で「人生の質」「生活の質」を指しています。
主に福祉や医療の場で使われている言葉ですが、最近は私たちにも馴染みのある言葉になってきました。
一人ひとり違う価値観を持っている中で、よくある常識が自分の幸せだとは限りません。
自分にとって幸せな生活とはなんだろうと考えることで、ライフスタイルを見つめ直します。
物質的に大事なもの、精神的に大切にしていきたいことを明確にすることで、より幸福な人生を送れるようになるという考え方です。
QOLを上げるために自分のことを知る3つの方法

出典:pixabay
QOLをあげるために、まずはこの3つの方法をおすすめします。
ハードルはそんなに高くないと思うので、ぜひチェックしてみてください!
1.ノートに書き出す

出典:unsplash
携帯があると、紙に書く機会は減りますよね。
でも紙に書いてその文字を目で見ることは、物事に向き合うための大切な作業です。
少し手間がかかりますが、このあとに書く10個の質問をノートに書き出してみてください。
人の潜在意識は90%以上と言われています。
きっとより深い部分での自分が見つかります!
2.性格診断を受ける

出典:unsplash
MBTIという性格診断があります。
ユング心理学で有名なカール・ユングが作ったもので、人が自分自身の世界をどう見ていて、どうやって物事を決定していくのかという部分に注目します。
動機付けの根底にある理由などを知ることで性格を診断するものです。
何度診断しても同じになる人もいれば、時間経過によって診断が変わる人もいるところが面白いです。
こちらの16personalitiesから診断することができるのでチェックしてみてください!
3.占いを使う

出典:pixabay
自分を知るために占いを使うのもいいでしょう。
占いには、星座占い、四柱推命、タロットカードなど色々あります。
例えば、算命学は中国発祥の学問で、生年月日や出生時間から
- その人の生まれ持った性格や個性
- 後天的に備わった価値観
- 先祖から受け継いだ徳
を知ることができます。
占いは当たっている当たっていないで考えがちですが、算命学はその人が生まれ持った個性を生かす方法や生きるヒントを教えてくれるもの。
頑張っても周りの人と同じようにできなかったことが、どうしてだったのか理由がわかるようなイメージです。
QOLを上げるために自分を知る10の質問

出典:pixabay
今から10の質問を皆さんにします。
- 自分が好きなことはなんですか?
- 人生でやりたいことはなんですか?
- 人生でやりたくないことはなんですか?
- どんな人と一緒に過ごしたいですか?
- 自分の強みで人の役に立てたことはなんですか?
- 使命感を持ってやってきたことはなんですか?
- 人生の中で大切にしてきたことはなんですか?
- 今までの人生の中で自分を褒めることができるほど頑張ったことはなんですか?
- 今まで生きてきた経験からあなたは何を学びましたか?
- 幸せを感じるときはどんなときですか?
先ほどもお伝えしましたが、質問の答えを紙に書くのがおすすめです。
気負わずリラックスして答えてみてくださいね!
①自分が好きなことはなんですか?

出典:pixabay
小さい頃から好きだったことはありますか?
今ハマっていることでもいいですし、幼い頃に大好きだったことや昔やっていたことでも大丈夫です。
子どもの頃、時間を忘れて好きなことに夢中になってお母さんに怒られた経験はありませんか?
大人になってもそういうことってあると思います!
1つでもいいので書いてみましょう!
②人生でやりたいことはなんですか?

出典:pixabay
お金や時間、もし何も制限がなかったらあなたは何がやりたいですか?
気づかないうちに我慢して諦めていることはたくさんあります。
例えば、主婦の方は忙しい毎日から自分の時間を作るのは難しいと思います。
でももし、誰のことも考える責任がなかったら?
あなたのためだけに使える1週間があったら何がしたいか、考えてみましょう!
③人生でやりたくないことはなんですか?

出典:pixabay
あなたが絶対にやりたくないことも考えてみましょう。
会社で働いていると、合わない人ともコミュニケーションを取らないといけないですよね。
一生ここで働くのかな?と考えて不安になったり、経済的な心配をすることもあると思います。
考えてもしょうがない!と諦めていたことを、少し考えてみませんか?
やりたくないことに向き合うことで、自分がどういう価値観を持っているのかのヒントになります。
④どんな人と一緒に過ごしたいですか?

出典:unsplash
あなたの友達や恋人を思い出してみてください!
どんなタイプの人が多いでしょうか?
あなたはどんな人と一緒にいるときに楽しいと感じるでしょうか?
案外子どもの頃から周りにいる友達は似たタイプなことが多いかもしれません。
一緒にいて落ち着く人、ワクワクする人、思い出してみましょう!
⑤自分の強みで人の役に立てたことはなんですか?

出典:unsplash
人から感謝されて、自分も嬉しかったことはありますか?
自分の得意なことが人から評価されたとき、喜んでくれた相手以上に喜びが大きいことってありますよね!
もしかしたら、それはあなたが得意だと自覚していないことの可能性もあります。
自分も知らない得意なことに気づくチャンスです!
⑥使命感を持ってやってきたことはなんですか?

出典:unsplash
やらなくてはいけないと思って継続していることはありますか?
それは本当にあなたが大切にしていることですか。
誰かのために、自分の時間や労力を差し出せるのってすごいことです。
もしその自覚があるなら、誰のために、なぜやっているのか考えてみましょう!
⑦人生の中で大切にしてきたことはなんですか?

出典:pixabay
人から批判されても大切にしてきたこと、もしくはやめられないことはありますか?
それはきっとあなたにとって本当に大切なものだと思います。
意味のないことだと言われて傷ついたとしても、本当に大切なものは捨てられなかったはずです。
それが何なのか、自分の中でしっかり自覚しましょう!
⑧今までの人生の中で自分を褒めることができるほど頑張ったことはなんですか?

出典:pixabay
学生時代の部活や勉強。
つらかったことも、今になってみれば経験できてよかったなと思っている人がほとんどだと思います。
全ての経験が今のあなたを作っています。
継続して続けていた習い事、ピンチの人を助けてあげたことなど、もしあれば思い出してみましょう!
⑨今まで生きてきた経験からあなたは何を学びましたか?

出典:unsplash
皆さんは今まできっとたくさんの経験をしてきたと思います。
楽しかったことだけでなく、つらかったことにも必ず意味があります。
自分で気づいていなかったとしても、その経験から学び成長しているんです。
頭で考えるだけではなくて、書き出して整理してみましょう!
⑩幸せを感じるときはどんなときですか?

出典:pixabay
何をしているときに幸せだなぁと感じますか?
大きな幸せを考えると、なかなか書き出すのは難しいかもしれません。
例えば、毎朝コーヒーを飲むことも幸せの一つだと思います。
人からの評価は気にせず、自分の幸せを考えてみてください!
自分を知るために読みたい本は?おすすめ4冊を紹介!

出典:unsplash
おうち時間には本を読むのがおすすめです。
自分を知るために読んでもらいたい本を4冊紹介します!
地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語
出典:Amazon公式サイト
劇場の支配人が、悩んでいる若者と対話するところからお話が進んでいきます。
- 成功したい夢がある人
- 自分のことを好きになれない人
- やりたいことがない人
こんな悩みを持つ若者に、また人生を必死で走ってきた先輩方にもおすすめです。
自分がこれからどう生きていきたいか考え、また明日から頑張ろうと前向きになれる一冊!
著者 | 紀里谷和明 |
出版社 | 文響社 |
出版日 | 2020年8月6日 |
魔法のコンパス 道なき道の歩き方
出典:Amazon公式サイト
漫才コンビ、キングコングの西野さんが執筆したビジネス本。
西野さんがこれまで歩んできた人生の体験談が書かれています。
たくさん辛いことがあっても、その経験がいつか輝くときが来るのだと、前向きになれる本です。
これからの生き方を考えている方、前向きに進んで行きたい方におすすめ。
著者 | 西野亮廣 |
出版社 | 主婦と生活社 |
出版日 | 2016年8月12日 |
アルケミスト 夢を旅した少年
出典:Amazon公式サイト
81ヶ国語に翻訳され、世界中で大絶賛されている8500万部の大ベストセラーです。
オバマ元大統領、ウィルスミス、マドンナなど、数々の有名人が愛読書としてあげているこちらの本。
羊飼いの少年が何度も同じ夢を見ることに突き動かされ旅に出るところからはじまります。
さまざまな人々と出会うことで、少年は人生の知恵を学んでいきます。
翻訳されている本なので、少し読みにくい部分があるかもしれませんが、きっと心に残るメッセージをくれると思いますよ!
著者 | パウロ・コエーリョ |
出版社 | KADOKAWA |
出版日 | 1997年2月21日 |
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
出典:Amazon公式サイト
先人の生き方にはヒントが詰まっています。
- ソフトバンクグループの孫正義さん
- 福岡ソフトバンクホークスの王貞治さん
- 将棋棋士の羽生善治さん
- 指揮者の佐渡裕さんなど
計365人の偉人のエピソードが紹介されています。
1日1話読んで、1年で読み終わります。
すらすらと読むよりは、じっくりとその言葉の重みを感じながら読みたいですね!
著者 | 藤尾秀昭 |
出版社 | 致知出版社 |
出版日 | 2020年11月30日 |
まとめ

出典:unsplash
大人になると、自分のことが意外とわかっていなかったんだなと気がついたりします。
自分がどういう価値観を持っていて、どういう風に生きていきたいのかはとても大切なことですが、そこを大事にしようとすると社会で生きるのは苦しいこともある。
どこなら妥協できて、絶対に譲れないポイントはどこなのかがわかってくると、人のせいにすることが減って自然と生活の質は上がっていきます。
まずは自分のことを知ることから始めてみませんか?
その先にはきっとあなたが望んでいた未来が待っています!
コメント