みなさんは、毎日どれくらい睡眠時間をとっていますか?
一日8時間睡眠をとるとしたら人生の3分の1は、寝ていることになります。
人生にとって睡眠がいかに大きな割合を占めているのかがわかりますね。
リモート化が進む中、自分で時間をコントロールすることが求められ、思うように時間配分や生活スタイルがうまくいかない人もいるのではないでしょうか。
そんな人には特におすすめしたいのが、睡眠の質の見直しです。
睡眠は量より質が大切だと言われています。
睡眠の質が上がれば、疲れを溜めにくい体にしたり、肌や体調の調子が良くなったり、前向きな考え方や行動がとれるようになりますよ。
睡眠の質をあげるための3つの方法とは、
- 毎日同じ時間に起きること
- 朝食を毎日食べること
- ストレッチやマッサージをして体の巡りを良くすること
です。
では、その理由などは各項目でお伝えしていきましょう。
1.毎日同じ時間に起きること

出典:pixabay
夜同じ時間に寝るのは大変です。
ですが、寝るのが遅くなってしまっても、朝はしっかり同じ時間に起きるようにしましょう。
同じ時間に起きることで脳へのストレスが減り、効率よく朝の時間が使えるようになるんです。
何時に起きるかはそれぞれ異なると思いますので自分で快適に朝を過ごせる時間に設定するといいでしょう。
同じ時間に起きる習慣は一日の生産性を左右する

出典:Unsplash
起きる時間を同じにすると一日の流れが考えやすくなります。
また、体内時計が整い、次第にいつも同じ時間に目が覚めるようになります。
始めは慣れるまで大変ですが、例えば、起きたら本を読みたい、勉強したいなどやりたいことを考えておくと、一つ目標ができて頑張れますよ。
辛いときでも起きられたら、達成感が湧いてうれしくなりますよね。
そしたら、一日のスタートが気持ちよく始められて、その後もうまくいきそうな気持ちになりませんか。
スタートがうまくいけば気持ちが前向きになり、一日の生産性があがります。
たまには、うまくいかなくても続けることが大切。
日々の積み重ねで読書量や勉強量が増えれば、自分自身のスキルアップにもつながりますよ。
習慣化することにより時間のストレスから解放される

出典:pixabay
一日の始まりを良くするためには、朝起きたら何をするのか自分のルーティーンやルールを作るとストレスなく起きることができ、準備や支度に手間取ることが減ります。
例えば、
- 起きたらトイレを済ませ着替える
- 顔を洗う
- 朝ごはんの支度をする
- 出かける準備(仕事の準備)をする、もしくは、家の家事を済ませる
などです。
ご家族がいる場合でも、自分のルーティーンの中に組み込むことにより、あれもこれもやらないと、という考えがなくなるので、焦ったりイライラする必要がありません。
考えずに動けるようになると脳はは余計なストレスを感じなくて済むのです。
そして、その分、頭はすっきりしているので、その日にやるべきことややりたいことが見えてきます。
そしたら、時間的にも睡眠がしっかり取れそうですよね。
脳に必要以上負担をかけないことが、睡眠の質アップにつながります。
入眠から3時間=天然の美容液!?

出典:Unsplash
天然の美容液と聞いて知りたいと思う女性は多いことと思います。
天然にあるならわざわざ買う必要はありませんからね。
しかも、この天然の美容液、自分自身が作り出しているのです。
天然の美容液とは、成長ホルモンにの一つです。
「入眠から3時間」と言われており、ぐっすり深く眠り、質の良い睡眠をとることで美肌が作られるといわれています。
しっかり睡眠をとらないと、自律神経やホルモンのバランスが崩れ、肌荒れや、体調不良、太る原因や病気にもなりかねません。
肌や健康のためにも良質な睡眠をとりたいですね。
そのためにも起きる時間と同様に寝る時間も毎日同じ時間にすることをおすすめします。
2.朝食を毎日食べること

出典:pixabay
時間がないから、食べる習慣がないからと朝食を抜いていませんか。
朝のルーティーンに朝食の時間をしっかりとることをおすすめします。
できれば、栄養バランスも考えられたらいいですね。
毎日朝食をとると、生活がどう変わるのでしょうか。
腸のリズムが整う

出典:Unsplash
一つ目の変化は、腸のリズムが整うということです。
腸は寝ている間に活発に動くといわれています。
栄養バランスも大切ですが、腸内環境を整えるためにも、毎日決まった時間に睡眠をとることが大切ということですね。
朝、同じ時間に起きてご飯を食べると腸のリズムもできやすく、次第に体がすっきり感じられるでしょう。
眠りを誘うホルモンが夜しっかり分泌される

出典:pixabay
二つ目は、朝、光を浴びて朝食をとることにより体が活動的になります。
天気のいい日に外で遊ぶと疲れて夜眠くなる経験はありませんか?
それは、日光に浴びると夜眠くなるホルモンが作られるからです。
目覚めてから14~16時間前後に眠気を感じるようになるといわれています。
その仕組みを利用して、睡眠の予定を立ててみてはいかがでしょう。
旬の食材を取り入れる

出典:pixabay
三つ目の変化は、旬の食材を食卓に取り入れることにより季節を感じるようになることです。
今では、四季関係なく様々な食材が手に入りますが、旬の食材にはその季節ごとに体に必要な栄養素が詰まっています。
冬は冬野菜、夏は夏野菜などできるだけ季節の物を食べていますか。
例えば、夏野菜には、体を覚ます食材や利尿作用のあるものが多く、冬野菜には、腸を整え体を温める根菜類などが多いです。
旬の食材を意識すると、食卓を考えるのも楽しくなりますし、より良い栄養素を体に取り入れることができますね。
健康な体でいることも良質な睡眠をとるには欠かせません。
3.ストレッチやマッサージ・運動によって体の巡りを良くすること

出典:pixabay
人の体の70%は水分で出来ているといわれています。
では、その水分も流れが良い所と悪い所があったら、どちらに老廃物がたまりやすいでしょうか。
また余分な水分もきちんと排出したいですよね。
体の巡りが良くなると、体だけでなく心にもいい影響が起こります。
いくつか例をあげてみましょう。
代謝が良くなる

出典:pixabay
体の巡りが良くなれば、代謝が良くなります。
つまり体内に余計なものを溜め込まないということ。
余分な水分や老廃物が流れやすくなり体がすっきりします。
水分のとりすぎや同じ姿勢をずっとしているとむくみやすいですよね。
また、運動不足だと便秘にもなりやすく疲れやすい体になってしまいます。
そんな時は、軽いストレッチやマッサージ、運動を取り入れると血流がよくなり、代謝が良くなります。
例えば、
- 廊下を歩くときに、腿をあげて歩く
- 朝起きたら、腕をあげて上や横に伸ばす
- テレビを見ながら前屈する
など家で簡単にできることはたくさんあります。
生活の一部に入れるだけで体の柔軟性が良くなり、是非生活に取り入れてみてください。
太りにくい体になる

出典:pixabay
ストレッチをして体を伸ばすと、余計な部分に脂肪はつきにくくなります。
体は継続してストレッチしないとすぐ硬くなってしまうんです。
続けることが大切ですね。
ストレッチやマッサージをすると呼吸もしっかりできて、体もほぐれるので、全身の血流が良くなり、体中に栄養がいきわたります。
精神的にリラックスできる

出典:pixabay
ストレッチやマッサージをするときは、自分の体を観察してみてください。
どこが痛くてつらいのか、自分の体に目を向けることで自分自身と向き合うことができます。
精神的につらいときは自分をいたわり、ゆっくり休んでください。
体を休めるとともに、精神的にもリラックスできるようになります。
心も健康でないと良い睡眠もとれません。
そして、睡眠がとれないと体の抵抗力が弱まり、体を壊す原因になります。
精神的にリラックスすることで、次の日リセットした気持ちで朝を迎えられえるでしょう。
まとめ

出典:Unsplash
睡眠の質アップのためにできる3つの方法をご紹介しました。
同じ時間に起きる習慣や朝食を食べる習慣など、できる範囲で始めてみてはいかがですか?
できる習慣が増えると自分に自信がついて、心も体も健康になって良い変化が起こります。
さらには、自分で時間のコントロールもできるようになるので、いつもできなかったことやしたいことに時間が使えるようになりますよ。
また、体を動かすことも大切なので、意識的に体を使いましょう。
睡眠の量は、人それぞれ最適な量がありますので、今回は、ぜひ自分の睡眠の質に注目してみてくださいね。
コメント