学生の一人暮らしでやっと手に入れたあなただけの空間!せっかくだからおしゃれにしたいと思われる方も多いと思います。
一方でバイトやお小遣いでしかお金を得ることができない学生にとって、インテリアはあまりお金をかけたくないところです。
今回はそんな、低コストで部屋をおしゃれにしたい!一人暮らし用の小さな部屋もしっかり飾りたい!と思っている方にお勧めのアイテムをご紹介します!
その他にもコツやポイントもご紹介するのでぜひ最後まで読んでみてください。
小さな部屋を低コストでおしゃれできるおすすめアイテム10選

出典:unsplash
インテリアというと、なんだかお金がかかってしまうんじゃないか、大きな家具を置くスペースがいるんじゃないなどという疑問が出てくると思います。
しかし必ずしもそうではなく、工夫次第でお金を掛けずにまた場所を取らずにインテリアを楽しむことができるんです!
でもどうしたらいいか分からないと悩んでいるあなたにおすすめしたい、低コストで小さなお部屋をおしゃれに見せるアイテムたちを10個ご紹介します!
1. 白のベッドシーツ・布団カバー

出典:Pixabay
ベッドというのは部屋の大部分を占める家具ですので、ベッドの色でかなりお部屋の印象は変わります。ベッドの色が強調しすぎて部屋のイメージを崩してしまわないように、どんな部屋にも合う白を選びましょう。
スタイリッシュなイメージにしたいときもガーリーで女の子らしくしたいときも、白色のベッドは他の家具とうまくなじんでくれ、さらに引き立ててくれます。
その他にも、ほとんどのお部屋の壁紙が白や白っぽい色だと思いますがそれらの部屋に白いベッドがあることで、お部屋をより広く見せてくれます。
こちらはおまけですが、白いシーツや布団カバーはちょっとした小物をインスタ映えさせるのにとても便利です。
イメージ画像↓

出典:Kaboompic
2.ベッドスロー

出典:Pixabay
ベッドスローとはよくホテルなどで見かける足元の位置にある布のことです。
本来は、欧米などの国で靴を履いたままベッドに寝転がっても汚れないように置かれているものですが、日本ではベッドの飾りとして利用されています。
白いシーツや布団カバーでシンプルなベッドの上にベッドスローを置くことで良いアクセントになってくれるため、シンプルかつおしゃれに色見を出すことができます。
ベッドスローの種類も様々で、しっかりとした生地でワインレッドなどのダークカラーの物を使えばホテルのベッドのような高級感が出ますし、落ち着いた色や柔らかい肌ざわりの物を使えばもっと温かみが出ます。

出典:Pixabay

出典:Upslash
より女の子らしさを出すことができるニット生地やフリンジ付きのものもかわいいですね。

出典:楽天
素材や色、大きさで自由にデザインを楽しめるベッドスローはおしゃれな部屋には必需品です。大きなサイズを買えばちょっとしたブランケットとしても使えるため実用的でもあります。
3.枕・クッション

出典:Unsplash
クッションや枕はどのお部屋にもあるものですが、それらを「一緒にたくさん置く」だけでお部屋が一段と華やかになります。
その時のポイントとしては、
- 色を部屋やベッドと合わせる
- 色を統一する(1~3色ぐらい)
- アクセントとして違った生地・サイズ・形の物を入れる
- 少しずらしながら置く
以上です。

出典:Unsplash

出典:Unsplash

出典:Kaboompics
部屋にソファーがないなんて方には、クッションや枕を沢山置くことでそれらが良い背もたれになりベッドがソファーのようにくつろげる場所になってくれます。
私自身、枕やクッションは夜寝る際はたくさんいらないので壁側に並べて本やケータイのスキマ落下防止に使っています。
4.キャンドル

出典:Unsplash
キャンドルはおしゃれな人のお部屋には必ずあると言っても過言ではないアイテムです。
キャンドルがあるだけでお部屋がもっとエレガントな印象になりますし、あなたの気分も上がること間違いなしです。
テーブルや机の上、棚やドレッサーの上などに置いてみましょう。

出典:Unsplash
キャンドルを普段あんまり使わない方や、あまり使われないお昼時でもキャンドルはとってもおしゃれなお部屋のアイテムとして大活躍します。
キャンドルをおしゃれに置くコツは5つあります。
- おしゃれなキャンドルホルダーを使う
- キャンドルをいくつか一緒に置く
- 違ったサイズの物を一緒に並べる
- 色を揃える
- 香水やお花などと一緒に置く

出典:Unsplash

出典:Unsplash

出典:Kaboompics
キャンドルの優しい炎の光で夜のリラックスタイムがうんと特別な時間になりますね。
火を部屋の中で使いたくないという方には、LEDライトでキャンドルのような光をともしてくれるキャンドルライトなんかもありますよ。

出典:楽天
5.造花・フェイクグリーン

出典:Unsplash
造花やフェイクグリーンは手軽ににお部屋を彩ってくれるアイテムです。
本物の植物ではないためお手入れの手間もなく、枯れてしまって汚くなってしまう心配もありません。
造花やフェイクグリーンは花瓶に入れて飾ってもかわいいですし、他にも様々なアレンジ方法があるため工夫していくのも楽しいですね。
アレンジの例として挙げられるのは、
- 一輪、一本だけかざる
- 棚の上などに置き上からからたらす
- 香水や本、キャンドルと一緒にかざる
- 花瓶の代わりにマグカップを使う
- 壁に貼り付ける

出典:Unsplash

出典:Unsplash

出典:Unsplash

出典:Unsplash

出典:楽天
お部屋の中に緑やお花があるとリラックス効果もあります。
最近では100円ショップの造花やフェイクグリーンもとてもクオリティが高く、お手軽に
手に入れることができます。
6.フェアリーライト

出典:Unsplash
フェアリーライトとは、小さなライトが一本につながっているライトのことです。よくクリスマスのイルミネーションや飾りに使われることが多いですが、最近ではお部屋の飾りとしても人気があります。
夜などの時間帯に部屋を暗くしてつけると、キラキラと本当にフェアリー(妖精)がお部屋にいるような美しい明かりをともしてくれます。
お部屋をもっとスペシャルな雰囲気にしたいあなたに一押しのアイテムです。
特に白やオレンジ系のライトですと、ロマンチックでゆったりとしたあたたかな雰囲気を演出してくれます。

出典:楽天
ひものような電線でつながっているため、設置の仕方もアレンジ自由です。
例えば、
- ベッドのフレームに巻きつける
- 壁に貼り付ける
- 思い出の写真と一緒に飾る
- ジャーや瓶ににまとめて入れてランプにする
- 観葉植物に巻きつける
などして使うとおしゃれに見えます。

出典:Unsplash

出典:楽天

出典:楽天

出典:楽天
もちろん見て楽しむ飾りとして魅力的なアイテムですし、夜の読書灯のような使い方もできます。
壁に貼り付ける際は壁に穴を開けたりする必要もなく、セロハンテープやマスキングテープで簡単に固定することができます。
7.絵・写真

出典:Unsplash
あなたのお気に入りの絵や思い出の写真を壁に飾ることで、お部屋にもっとオリジナリティーが生まれます。
あなたが思い入れのあるアイテムがおしゃれなインテリアになるのってなんだか素敵ですよね。
壁に飾る際はホームセンターやネットショップなどで購入できる、貼るフックを使うと壁を傷つけたりすることがありません。
絵や写真もサイズも大きいものと小さいものがあり、その大きさでもお部屋の印象を買えることができます。
小さな絵や写真をかざると、シンプルで落ち着いたイメージになります。

出典:Unsplash
また、大きな絵をかざるとお部屋がもっとエレガントな雰囲気に変わります。

出典:Unsplash
また棚の上に置いたり、壁に立てかけて床なんかに置いてもおしゃれですよ。

出典:Unsplash

出典:Unsplash
8.フェイクファーのラグマット

出典:楽天
ラグマットを置くことで、インテリアの細かなところまで気を使っているんだなという印象が出ます。特にファーのラグマットを置くことで一気にお部屋に高級感が出ます。
そこで、お値段もお手頃なフェイクファーのマットですと低コストでお部屋をよりおしゃれにみせることができます。

出典:Unsplash
実際に購入する際は白やグレーなどの色を強調しすぎない物を選びましょう。
また別の使用方法として、ソファーにのせたり、ソファーがない方はより小さなめサイズのフェイクファーのマットをデスクチェアの背もたれにかけてもおしゃれに見えます。

出典:楽天

出典:Unsplash
9.サイドテーブル

出典:Unsplash
サイドテーブルはお部屋をおしゃれに見せてくれるだけでなく、実用性もあり何かと便利なのですが意外と見落とされがちなアイテムです。
ソファーやベッドの横に置くことで、お部屋全体のインテリアがより一層洗練されて見えます。
ちょっとしたティータイムや読書タイムなどにも便利ですし、ランプやお花・キャンドルを置く台としても、寝る際のケータイの置き場所としても使えます。

出典:Unsplash

出典:Kaboompics
10.収納かご

出典:楽天
お部屋をおしゃれに見せるにはアイテムで飾ることも大切なのですが、まずお部屋全体をすっきり見せる必要があります。
行き場のない大量の仕事の資料や学校の教材などが机の上に沢山積まれていると、おしゃれなインテリアでかざられた部屋が台無しになってしまいます。
ですので、おしゃれな収納かごを使ってしっかりそれらの行き場を作ってあげましょう。
そのかごを邪魔にならないようにクローゼットや棚の中に入れたり、ベッドの下、机の下の足元の横に置きましょう。

出典:楽天
部屋をおしゃれするアイテムの選び方3つのポイント

出典:Unsplash
おしゃれなお部屋づくりを手助けしてくれるアイテムがしっかりあなたのお部屋でも素敵なインテリアとして映えさせるために、アイテムを選ぶ時に覚えていてほしいポイントがいくつかあります。
ここではそんなポイントを3つ解説します!
部屋のテーマやイメージを決めておく
お部屋を飾るときに大切なことは、最初にテーマやどんな部屋にしたいかなどイメージを決めておくことです。
イメージなしに魅力的だと思ったアイテムたちをただそのままかざると、コンセプトがごちゃごちゃになって結局どんな部屋にしたいのか分からなくなってしまう。
また、テーマやイメージに合わせて色も決めておきましょう。
色は基本的に、
- 壁紙などの色の「ベースカラー」
- インテリアのメインとなる「テーマカラー」
- 少しのアクセントに「アクセントカラー」
の3色でお部屋を作ると統一感がでます。
お部屋のイメージとその3色を決めたらあとはそれに合ったアイテムたちを選びましょう。
サイズを合わせる
お部屋をおしゃれにみせてくれるアイテムたちのサイズにも注意を払う必要があります。
例えば、ベッドスローなどのサイズがあなたのベッドと比べて短かったりするとせっかくのアイテムが素敵に見えません。
ラグマットもせっかく敷いても大きすぎると椅子の脚に引っ掛かってしまったり邪魔になってしまう可能性があります。
しっかりサイズを確認してからアイテムを選びましょう。
物を飾りすぎない
お部屋を魅力的にみせてくれるアイテムはとてもたくさんの種類があって、ついつい沢山買ってしまったり飾ってしまったりしがちです。
しかしあまりにも物が多すぎると、いくらおしゃれなアイテムでもお部屋が散らかってるように見えてしまいますし、せっかく決めたテーマもだんだんとぐちゃぐちゃになってしまいます。
その他にも、物を飾りすぎることによって起こる一番のデメリットは掃除が大変になってしまうことです。
素敵なお部屋をおしゃれに保ちつづけるには掃除はとっても大事です。そのためお部屋には本当に気に入ったアイテムだけを揃えましょう。
おしゃれなアイテムを低コストで手に入れる方法

出典:Unsplash
おすすめの低コストアイテムを紹介しましたが、それらをできるだけもっと安く手に入れたい!と感じていると思います。
そこで、アイテムたちをより安く手に入れる方法がいくつかあるのでご紹介します!
リーズナブルな商品を販売する家具屋で買う
IKEAやニトリなどの比較的安い値段でおしゃれな家具や雑貨を売っている家具屋さんをまずはチェックしてみましょう!
実際に店舗に行って商品の質感や大きさを目で見ることができるため、クッションやラグマット、サイドテーブルなどのアイテムを購入する際におすすめの方法です。
商品の家具を実際に置いてるモデルルームなどもあるためお部屋のイメージやアイテムの配置場所を決める参考にもなりますよ。
ネットショッピングを活用する
アマゾンや楽天などのネットショッピングもうまく活用していきましょう。
ネットショッピングのメリットは、
- 商品が店舗で買うより安い場合が多い
- いろんな種類の商品がある
です。
フェアリーライトや造花、キャンドルなど小者を購入する際に向いています。
しかし実際に目で見て確かめることができないため、サイズに十分注意しましょう。事前に配置場所の大きさを計ってから商品を決めるようにしましょう。
中古品店やフリーマーケットで購入する
中古品を買うことも、低コストでアイテムを手に入れるおすすめの方法です。
実際に中古品店に行って買うこともできますし、フリマアプリを利用して買うこともできます。フリマアプリを利用する際は、サイズや傷などの有無はしっかり確認してから購入しましょう。
中古でアイテムを買う場合は、絵やサイドテーブルなどがおすすめです。中古品ですと新品だったらもっと高いはずの商品でも安く買えますし、中古品店などで掘り出し物が見つかれば新品で買うよりもっと思い入れがわきませんか?
まとめ

出典:Unsplash
今回は、一人暮らしの学生さんにおすすめしたいお部屋をおしゃれにみせてくれるアイテムと、アイテム選びのコツから安く手に入れる方法までご紹介しました。
もう一度まとめておきます。
- 白のベッドシーツ・布団カバー
- ベッドスロー
- 枕・クッション
- キャンドル
- 造花・フェイクグリーン
- フェアリーライト
- 絵・写真
- フェイクファーのラグマット
- サイドテーブル
- 収納かご
せっかくのあなただけの空間を、あなたの好きなようにデザインして毎日をもっと楽しみませんか?
コメント