ヨガをやってみたいけれど、
- 「スタジオに通うのは経済的にも時間的にも難しい…」
- 「なんとなく敷居が高くて、自分にできるか不安…」
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、「家ヨガ」です。
ヨガは心身の健康に大きな効果があると言われています。
何かとストレスのかかる現代社会。そんな生活に家ヨガを取り入れて、身も心もリラックスしてみませんか?
ヨガの効果とは?

出典:Pexels
ヨガは身体のシェイプアップや柔軟性を高めるだけでなく、呼吸を使うことで心を整え、自律神経を整える効果があります。
ここ数年「マインドフルネス」という言葉が取り上げられるようになりました。
「マインドフルネス」とは、「過去でも未来でもない、今という時間に集中すること」を指します。
有名大手企業では、始業前に瞑想の時間を設けて仕事の効率アップを図るといった取り組みを導入しているほど、注目されています。
ヨガはこの「マインドフルネス」を取り入れ、今の自分と向き合って自分の身体の状態や心の状態に意識を向けることに重きを置いています。
具体的なヨガの効果を紹介していきます。
免疫力アップやダイエット効果
ヨガは全身を使ってポーズを取るため、筋肉を伸ばし、鍛えられることで代謝アップに効果が期待できます。
また、血流を良くすることで冷えを改善することができるため、免疫力を高めることができます。
また、代謝を上げて冷えを改善することで痩せやすい身体づくりをすることができるので、ダイエット効果もあります。
心を整えて内側から健康になれる
ヨガは腹式呼吸を意識して行うため、しっかり身体に呼吸を送り込み、吐く呼吸で身体の力みや緊張をほぐすことができます。
そういった深く丁寧な呼吸を行うことで自律神経が整い、ストレスを解放して心を整えることができるのです。
自分と向き合う時間を作れる
前述でも紹介したように、ヨガを行う上で大切なのは「マインドフルネス」です。
過去の失敗を思い出して嫌な気持ちになったり、明日のことが気になって不安になってしまうこともあるでしょう。
そんな時、ヨガを行うことで「今」だけに集中し、雑念を受け流して今の自分を客観的に見て、認め、受け入れてあげることができます。
家ヨガをはじめる前に準備するもの

出典:Pexels
ヨガには様々な効果があることを紹介しました。
スタジオに通わなくてもできる「家ヨガ」は誰でも手軽に行うことができるので、健康な生活を送るための第一歩としてぜひおすすめです。
家ヨガを行う前に準備するものをチェックしましょう。
ヨガマット
出典:Amazon公式サイト
スポーツ用品店やネット、100円ショップなどで購入できます。
価格は購入する場所にもよりますが1,000円〜ほどです。
一般的には大きさ170〜180センチ、幅は60センチ前後のものが多いですが、自宅のスペースや収納方法によって選ぶと良いと思います。
厚みは1mmほどの薄いものから10mm以上の分厚いものまであります。
薄い方が収納はしやすいですが、どうしてもクッション性に欠けます。ただ、滑りにくいので安定してポーズを取りやすいというメリットもあります。
逆に厚みのあるものは床に敷いても身体に痛みを感じない、防音効果が高いなどのメリットもありますが、収納場所に困ったり、ポーズを取ったときに安定しづらいといったデメリットもあります。
ウェア
出典:Amazon公式サイト
スポーツ用品店でも手に入りますが、最近はファストファッションの店舗でもスポーツウェアの取り扱いがあるので、比較的低価格で購入することができます。
フィットネス専用のものでなくても、伸縮性があって動きやすく、身体のラインが分かるようなものがおすすめです。
ヨガは継続することが大切なので、モチベーションが上がるようなデザインのものを選ぶとより良いです。
アロマや間接照明
出典:Amazon公式サイト
これは必須ではありませんが、リラックス効果を高めるために部屋の照明を暗くしたり、お気に入りのアロマを使ってみるのもおすすめです。
瞑想や自律神経を整えるタイプのヨガを行う場合は特にさらなる効果アップが期待できます。
家ヨガのメリット

出典:Pexels
スタジオに通わない家ヨガには多くのメリットがあります。
会費がかからないなどの経済的な利点があるのはもちろんですが、その他にも自分のペースで気軽にできる、自分に合わせたポーズを選ぶことができるので、無理なく続けることができます。
すきま時間にできる
仕事や家事など、毎日忙しくしている方でも、自分の空いた時間を使ってヨガをすることができます。
時間がなくてスタジオに通うのは難しいという方でも、休憩時間や寝る前など自分の空いた時間に気軽に行えます。
何も気にせずにマイペースにできる
スタジオでレッスンを受ける場合、同じ部屋で他の人もいる環境なので集中できないという方もいると思います。
家ヨガであれば自分のペースでゆったりとできるので、他人の存在を気にしなくて良いというメリットがあります。
自分の好きなメニューを選べる
家ヨガは自分のペースで行うので、その日の自分の気になる身体の部位や体調、気分に合わせてメニューを選ぶことができます。
毎日続けることで、お気に入りのポーズを見つけたり、できなかったポーズがだんだんできるようになるなどの喜びもあります。
家ヨガのデメリット

出典:Pexels
自分の体調や気分に合わせてマイペースにできるのが家ヨガの良いところですが、もちろんデメリットもあります。
レッスンを受ける時とは異なり、客観的に教えてくれる人がいなかったり、自分のペースでできてしまうからこその環境面などの問題もありますので、自分に合うものを考えてみましょう。
ポーズが合っているのか不安になる
家ヨガは基本的にYouTubeを見ながらであったり、インターネットでポーズを調べて行うことが多いかと思います。
ただ、家ヨガの場合は鏡を見ながらヨガをすること難しいことが多いので、自分のポーズがちゃんと合っているのか不安になることもあります。
スタジオに通う場合はそういった不安はないので、家ヨガならではデメリットです。
ポーズに偏りが出てしまう
自分のペースでできてしまう分、お気に入りのポーズや自分ができるポーズばかり取ってしまうということもあるでしょう。
家ヨガの場合は、少しずつでも良いので色んなポーズに挑戦して、より多くの身体の部位を伸ばしたり鍛えてあげることが大切です。
ホットヨガや岩盤ヨガはできない
部屋の温度を高くして汗を流しながらヨガをするホットヨガや岩盤ヨガは、家で実現することは不可能です。
まず家ヨガでヨガを知ってから、さらにそういったヨガをやってみたいと興味を持った場合はスタジオへ通うことも検討してみても良いでしょう。
家ヨガに役立つ!おすすめ動画4選

出典:Pexels
今は本やインターネットだけでなく、YouTubeを中心とした動画サイトで視聴できるヨガの動画がたくさんあります。
初心者の場合は特に動画を見ながらヨガをすることをおすすめします。
今回は数多くあるヨガの動画の中でも特におすすめの3つのチャンネルをご紹介します。
B−Life
Mariko さんとTomoyaさんのご夫婦で動画配信をしているチャンネルです。
Marikoさんは元々バレエを習っており、フィットネスクラブでインストラクターをやっていた経験もあるため、しなやかな動きや優しく落ち着いた口調で非常に分かりやすい動画が多いです。
動画の撮影はご主人のTomoyaさんが行っているようですが、動画内の音楽や映像が素敵なものが多く、目と耳でもリラックスしながらヨガをすることができます。
Yogalog
日本最大のヨガレッスン動画配信サイトということで、人気講師が50名以上が在籍しています。
YouTubeでも動画を見ることができますし、公式サイトからメンバー登録すると月額1,800円で500本以上のレッスンが受け放題になります。
現役のインストラクターの方たちのヨガレッスンを思う存分受けることが可能です。
実際のスタジオに通うよりも安く、自分のペースでヨガのレッスンを受けることができます。
Wellness To Go
Arisaさんはヨガだけでなくマッサージセラピストや医師の資格も持っているバンクーバー在住のインストラクターです。
ヨガや瞑想を中心としたリラックスできる動画が多く、笑顔が素敵な方で、動画を観ているこちらまで癒されます。
海外在住の方ならではの力強さと優しい声が特徴的な動画が身も心もリフレッシュできます。
SOELU
こちらは今話題のオンラインヨガです。
SOELUの最大の魅力は、自分で動画を観ながらやるだけではなく、先生に教えてもらいながらレッスンを受けることができることです。
月額も980円〜となっておりとてもリーズナブルで、入会金もかかりません。
ポーズが合っているか不安になっても、先生に質問することができるので「家でヨガをしたいけれど、しっかり教えてもらいたい…」という方にはとてもおすすめです。
\ 公式サイトはこちら /

まとめ

出典:Pexels
ヨガは全身の筋肉と深い呼吸を行うことで、心と身体を整えるのにとても効果的です。
ヨガといえばスタジオやジムでレッスンを受けるのが一般的でしたが、今はお家でもできる「家ヨガ」を楽しむ方も増えてきています。
家ヨガは、ゆっくり時間がとれない方でも自分のペースでできるため、忙しい方や今までヨガをやったことがない方でも気軽にチャレンジすることができます。
今は動画サイトやオンラインヨガも充実していますので、自分に合った方法を探すことをおすすめします。
何かとストレスの多い世の中ですが、自分自身と向き合い、今を受け入れてあげることで、自分自身をしっかり労り、解放してあげましょう。
コメント