- 疲れた身体を癒したいとき
- 気分をスッキリさせたいとき
- ほっと緊張をほぐしたいとき
忙しい毎日の生活のなかにアロマオイルを取り入れたいけど、種類も豊富で何を選んでいいか迷うことってありますよね。
世界中で生産されるアロマオイルは、100種類以上あるって知っていましたか?
用途や効能、、香りも様々なんですよ。
ここでは、1日のシーンごとに使えるアロマをご紹介!種類も豊富なアロマオイルの中から好きな香りを選ぶのもアロマオイルの魅力の1つです。
ご自身にあったお気に入りの香りを見つけて、ぜひ毎日の生活に取り入れて心も身体もリラックスしてくださいね。
シーンごとに使えるアロマの香り【リラックス編】

出典:pixabay
仕事に育児に忙しい毎日の中、リラックスしてゆっくりしたいけど、なかなかそんな時間がないという時ありますよね。
アロマリデューザーやアロマランプなどを使って、アロマの香りをお部屋に広げると、自分にあった香りに包まれ、自然にリラックス!
ここでは、心や身体にリラックス効果があるアロマオイルをご紹介します。
ラベンダー

出典:pixabay
アロマオイルのなかでは最もポピュラーな香りのラベンダー。
ハーブ系の爽やかさの中に、フローラルな甘さを感じる香り!
副交感神経を優位に立たせ、リラックス効果が高いため、ストレスによるお肌トラブルにも効果を期待できます。
ゼラニウム

出典:pixabay
バラのようなやさしいフローラルな香りと新鮮なハーブ香り爽やかな香り!
自律神経やホルモンバランスの乱れを整えてくれる作用があり、女性特有の症状を和らげてくれるため、人気の高いアロマオイルです。
やさしい香りなので、初心者の方にも使っていただきやすい香りですよ。
イランイラン

出典:pixabay
甘く優雅な香りをもち、女性の魅力を高めてくれるエキゾチックな香り!
ホルモンバランスの乱れを整え、高血圧にも効果があり、女子力アップにも期待できます。
甘く優雅な香りをもつことから、高級香水のも幅広く使われているそうです。
シーンごとに使えるアロマの香り【安眠編】

出典:pixabay
しっかり睡眠をとりたいのに、いざ寝ようとするけどなかなか寝付けなかったり、眠りが浅いという方は多いのではないでしょうか。
脳や身体の疲れを解消するには、睡眠はとても大切です。
1日の疲れをとるために、バスタイムにアロマオイルを数滴落としてお湯にゆっくり浸かりリラックスすると、より安眠効果が得られます。
ここでは、安眠へと導いてくれる効果があるアロマオイルをご紹介します。
オレンジスイート

出典:pixabay
柑橘系のフレッシュなフルーティーな香り!
馴染みのあるフルーティーな香りは人気が高く、アロマオイル初心者の方にもおすすめです。
消化器官の循環を促し、食欲不振や消化不良などの不調にも効果が期待できます。
ベルガモット

出典:pixabay
柑橘系のフレッシュな香りに、ほのかな甘いフローラルさも感じられる上品な香り!
香水や化粧品の香料としても幅広く使われているんですよ。
食欲不振や消化不良などの不調にも効果があり、落ち込んだ心をリラックスさせてくれます。
ネロリ

出典:pixabay
ビターオレンジの花から抽出されたアロマオイルです。
柑橘系のフレッシュな香りに、濃厚なフローラルな香り!
ホルモンバランスの乱れを整える作用があり、女性特有の症状に効果が期待できます。
シーンごとに使えるアロマ香り【集中力編】

出典:pixabay
いつもより集中力を高めたい、家事や勉強もやる気を高めて効率よく捗らせ、ゆっくりする自分の時間をより持てたらいいですよね。
アロマスプレーは持ち運びにとても便利です。いつでも自分の好きな香りでリフレッシュしながら集中力を高めてみてください。
ここでは、集中力を高める効果があるアロマオイルをご紹介します。
ローズマリー

出典:pixabay
フレッシュなハーブの力強い香り!
爽やかなハーブの香りが、頭をスッキリさせてくれます。
体全身の血流を促す作用があり、手足の冷えなども解消してくれる効果が期待できます。
レモングラス

出典:pixabay
レモンのような爽やかなハーブ香り!
レモングラスは蚊や虫が嫌がる成分を持っているため、害虫対策にも効果が期待できます。
抗菌、抗ウイルスの作用もあり、空気清浄や消臭の効果も期待大です。
ユーカリ

出典:pixabay
清涼感のある鼻にぬけるシャープな香りが特徴!
呼吸器系の不調に作用があり、花粉症や、アレルギーの鼻詰まり、去痰などにも効果が期待できます。
抗菌、抗ウイルスにも作用があり、免疫力を高める効果も期待大です。
シーンごとにアロマを選ぶときの3つのポイント

出典:pixabay
実際に、種類豊富なアロマオイルから自分にあったものを見つける時の選び方、注意点などを3つご紹介します。
100%天然のアロマオイルを選ぶ
アロマオイルには、大きく分けて2種類があります。
エッセンシャルオイルと呼ばれる精油は、自然の植物から抽出され100%天然由来のものです。お風呂に数滴落としたり、タオルに含ませたりと、さまざまな使い方があります。
また、フレグランスオイルは、合成香料が混ざっているため、精油とは別物です。香りだけを楽しむものです。
アロマオイル専門店で選ぶ
最近は、通販などでも手に入るアロマオイルですが、最初に購入する時は、専門店に出向き実際に香りを楽しみながら、自分にあったものを選ぶほうが良いでしょう。
お店の方に相談出来るところも魅力です。
自分にあった香りを選ぶ
疲れた身体を癒してくれたり、心身の状態を整えてくれる効果があるアロマオイルです。
種類豊富なアロマオイルの中から、自分だけのフィーリングにあった香りを選ぶことも、
アロマオイルを楽しむ上で貴重なひと時ですよ。
まとめ

出典:pixabay
いかがだったでしょうか?
1日のシーンごとにあったアロマオイルをご紹介してきました。
アロマオイルは、その植物によって香り、効能、成分が異なります。種類が豊富でいろんな香りを楽しめるところも、奥が深くアロマオイルの魅力です。
ご自身の気分や、体調にあった香りを、ぜひ見つけてみてくださいね。
1日のシーンごとに、さまざまな形でアロマオイルを取り入れ、心も身体もリラックスして、より豊かなそして素敵な時間をお送りください。
コメント