コロナ禍でお出かけが気軽にできない昨今。
感染対策がしっかりなされている美術館で、アートに触れてリフレッシュしませんか?
最近では、美術館でも入場制限や時間指定の予約チケット制度を設けるなど、三密を避ける工夫がなされています。
今回は東京都内のおすすめアートスポットと各施設のコロナ対策や来館時の注意などもあわせて詳しくご紹介していきます!
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館は、東京の中心部、皇居の近くにある国立美術館です。
晴れた日に、皇居の周りをのんびり歩いて向かうと気持ちが良いですよ!
特徴は、重要文化財を含んだ13,000点を超える国内最大級のコレクション。明治から現代までの幅広いジャンルの日本美術の名作が、海外の作品もまじえて多数所蔵されています。
敷地も広めで、ゆったりと展示を楽しみたい方にはぴったり。
会期ごとに選ばれた約200点を展示する所蔵作品展「MOMATコレクション」では、100年を超える日本美術の歴史を一気に観ることができます。日本の美術に関心がある方は必見!
また、ミュージアムショップ・レストランが併設。
ミュージアムショップでは、所蔵作品をモチーフにしたオリジナル・グッズや、海外のグッズが販売されています。展示を見なくても入ることができるので、近くまでお越しの際には寄ってみるのも良いかも!
- ゆったり・のんびりとした時間を過ごしたい
- 日本の美術が好き
- 日本の美術に関心がある
- 大きめの展示が観たい
チケットの購入方法
会場では当日券が販売されています。会場の混雑状況によって、当日券購入の列に並んだり、入場を待つ場合があるので、オンラインでの事前の予約・購入をおすすめします。
公式サイト | https://www.momat.go.jp/am/ |
営業時間 | 10:00-17:00(金曜日・土曜日は10:00-20:00) ※企画展は、展覧会により金曜日・土曜日の閉館時間が異なる場合があります ※入館は閉館30分前まで |
アクセス | 東京メトロ東西線「竹橋駅」 1b出口より徒歩3分 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」4番出口より各徒歩15分 半蔵門線・都営新宿線・三田線「神保町駅」1A出口より各徒歩15分 |
電話番号 | 050-5541-8600 |
東京国立近代美術館でのコロナ対策の取り組み
- 入口にアルコール消毒液を設置
- スタッフのマスクを着用
- 手すりやエレベーターのボタンなど多くの人が手を触れる場所のこまめな消毒・清掃
- コインロッカーの数の制限
- 会場内の換気
- 定期的なスタッフの検温と手洗い
<来館を控えるよう呼びかけられている方>
- 37.5度以上の発熱がある方/平熱と比べて高い発熱のある
- 咳、のどの痛み、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方
- 体調がすぐれない方
- 過去14日以内に発熱や風邪の症状等で受診や服薬等をした方
- 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触者に該当される方
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている地域や国への渡航歴がある方及び当該在住者との濃厚接触があった方
<来館時の注意点>
- 入館にあたって非接触型体温計による検温が実施されます。感染症予防のため、37.5度以上の方、平熱と比べて高い発熱のある方は入館を断られます。
- 大人数での来館は避けましょう。来館が集中した場合は、待つ可能性があります。
- 館内での感染者の発生が確認された場合、美術館ホームページでお知らせがあります。該当する日時に来館していたかを確認できるよう、ご自身で来館日時を記録しましょう。
<会場での注意点>
- こまめな手洗い、手の消毒、マスクの着用
- 会場内での会話や発声を控える
- 他の人と十分な間隔を保って観覧する
- 壁、展示ケース、作品には手を触れない
- 美術館内で体調が悪くなった場合は、近くのスタッフまで申し出る
東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリーは、1988年から東京駅丸の内駅舎内で活動を続けている美術館です。
東京駅の「丸の内北口」改札からすぐなので、忙しい方でも気軽に立ち寄れるのが魅力。
駅舎の構造を露わにしたレンガ壁の展示室や、ユニークな展覧会で注目を集めています。
建物自体にも注目!シャンデリアや螺旋階段がレトロな雰囲気を醸し出しています。
重要文化財でもある東京駅舎も見どころ。アート作品だけでなく、空間自体も楽しめます。
また、ミュージアムショップ TRAINART(トレニアート)が併設されています。鉄道の魅力を表現したオリジナルグッズや、美術書、展覧会の関連グッズなどを販売。
こちらは展覧会を鑑賞した入館者しか利用できないので、要チェックです!
- 忙しいときでも気軽にアートに触れたい
- 東京駅をよく利用する
- レトロな建物・雰囲気が好き
チケットの購入方法
東京ステーションギャラリーでは、当面、来館者数が制限され、チケット販売は日時指定の事前購入制となっています。
来館前にローソンチケット(Lコード=34337)を購入しておきましょう。また、年間パスポートの販売と各種割引も、しばらく中止されています。
公式サイト | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp |
営業時間 | 10:00 – 18:00金曜日 10:00 – 20:00※入館は閉館30分前まで |
アクセス | JR東京駅 丸の内北口 改札前東京メトロ丸の内線「東京駅」M12出口より徒歩3分 東京メトロ東西線「大手町駅」B4、B5出口方面へ出て、JR東京駅方面の地下通路を直進、M12出口より徒歩5分 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」出口7よりM12出口へ向かい徒歩7分 |
電話番号 | 03-3212-2485 |
東京ステーションギャラリーでのコロナ対策の取り組み
- 1Fエントランスと2Fショップに消毒液を設置
- 定時消毒の強化(ドア,手すり,ロッカー,傘立て,エレベーターのボタンなど)
- ソーシャルディスタンスの確保(床にラインテープで徒列の間隔を表示)
- 飛沫感染予防(受付に透明の間仕切りを設置)
- トイレの清掃・消毒の強化、喚起の実施、ハンドドライヤーの休止
- 鉛筆・ブランケット・スリッパの貸し出しを当面中止
- スタッフの健康管理(マスク着用,検温,手洗い・消毒など)
<来館を控えるよう呼びかけられている方>
- 発熱、風邪、咳や咽頭痛、味覚障害の症状がある方
- あきらかに体調がすぐれない方
- 過去 2 週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方
<来館時の注意点>
- 美術館に感染者が来館したことが判明した際はHPにて感染者来館日時が公表されます。確認用として、来館日時が記された使用済みのチケットは捨てずに保管しましょう。
<会場での注意点>
- 手指のアルコール消毒,マスクの着用
- エレベーターは定員制限されている
- 作品鑑賞時の、他の人との間隔の確保
- 館内での会話は控える
- 壁や展示ケースに触れない
サントリー美術館
サントリー美術館は、東京ミッドタウンにある、日本の古美術が中心の私立美術館です。和な雰囲気と都会的な雰囲気が融合した、オシャレな内装が魅力。
もちろん、東京ミッドタウンでのショッピングや食事とあわせて楽しめます。
コレクションは、戦後に一つのテーマをもって集められたというところが特徴的。江戸切子・薩摩切子・エミール・ガレ等のガラス工芸品 (ひとよ茸ランプ等)が代表的なコレクションのひとつです。
ミュージアムショップ、カフェ、茶室が併設されています。
茶室は通常非公開ですが、展覧会開催中の指定日に、お茶と季節のお菓子が振舞われる呈茶席が設けられています。また、貸席としての利用も可能。
アートもお茶も満喫できるなんて、贅沢ですよね!
施設自体は小さめなので、展示のボリュームも比較的少なめです。
同じく東京ミッドタウン内にある、21_21 DESIGN SIGHTにも寄って、アートを満喫!
- ショッピングや食事を近くで済ませたい
- 和な雰囲気が好き
- ボリュームのある展示は避けたい
チケットの購入方法
会場では当日券が販売されています。
会場の混雑状況によって、当日券購入の列に並んだり、入場を待つ場合があるので、オンラインでの事前の予約・購入をおすすめします。
- サントリー美術館受付(火曜日、展示替え期間中を除く)
- サントリー美術館公式オンラインチケット
- ローソンチケット:Lコード 31305(前売・当日券共通)
- セブンチケット:セブンコード 085-048(前売・当日券共通)
にてチケットが購入できます。
公式サイト | https://www.suntory.co.jp/sma/ |
営業時間 | 10:00〜18:00※金・土は20:00まで※いずれも最終入館は閉館30分前まで |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結 東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結 東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩約3分 |
電話番号 | 03-3479-8600 |
サントリー美術館でのコロナ対策の取り組み
- スタッフはマスク等を着用
- スタッフの手洗い・手指の消毒、検温等による体調管理の実施
- 館内の手すり、コインロッカー、エレベーター内、ソファーなど、多く触れられる箇所などの消毒や清掃の強化
- 壁や展示ケースの清掃を強化
- 貸出し用の車椅子、ベビーカーの十分な消毒
- エントランスのドアを常時開放し、館内に外気を取り入れながら機械換気を実施
- 受付カウンターや入場制限時の列、エレベーターおよび展示室の一部にフロアマーカーを設置
- 受付カウンターおよびshop×cafeのレジに飛沫感染防止パネルを設置
<来館を控えるよう呼びかけられている方>
- 発熱や風邪、息苦しさ、強いだるさ、味覚障害の症状がある方
- ご家庭や職場、学校など、身近に新型コロナウイルス感染者もしくは感染の可能性のある方がいる方
- 体調がすぐれない方
<来館時の注意点>
- 入館時に検温をする場合があります。一定値以上の発熱がある場合は入館を断られます。
- マスクを着用していない方は入館を断られる場合があります。
- 展示室、shop×cafe内の人数が多数となった場合、入場制限が行われる場合があります。
- 入館のための日時指定予約はありません。
- 館内で感染発生が確認された場合、ウェブサイトでお知らせがあります。 ご来館日時を記録して、各自でウェブサイトを確認しましょう。
- ストールの貸出しは休止されています。
- トイレのジェットタオルは使用を停止されています。ハンカチ等を持参しましょう。
- ロッカーに入らない大きな荷物は預かってもらえない場合があります。
- 団体の受付は休止されています。
- 開館時間は変更の場合があります。
<会場での注意点>
- 手指の消毒やこまめな手洗いをする
- 展示室内での会話は控える
- 作品鑑賞の際は、他の人と距離を空ける
- 壁や展示ケースに触れない
- 展示室内の温度が低く設定されているため、体温調節のしやすい服装で鑑賞する
国立新美術館

出典:unsplash
国立新美術館は、コレクションを持たず、さまざまな展覧会を開催している美術館です。
乃木坂駅直結でアクセスも◎。
敷地がとても広く、展示がボリューミーなのが特徴です。
天井も高く、空間が開けていて開放的!
美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割も果たしています。
また、ミュージアムショップやレストラン、3つのカフェが併設されています。展示をじっくり観た後、ゆっくり過ごすことができますよ!
- 開放的な空間でアートを楽しみたい
- ボリュームのある展示が観たい
- 美術館でゆっくり過ごしたい
チケットの購入方法
会場では当日券が販売されています。
会場の混雑状況によって、当日券購入の列に並んだり、入場を待つ場合があるので、オンラインでの事前の予約・購入をおすすめします。
前売券は、展覧会ホームページ、ローソンチケット(Lコード:34368)、イープラスで購入できます。国立新美術館での前売券の販売はありません。
公式サイト | https://www.nact.jp/ |
営業時間 | 10:00-18:00※入場は閉館の30分前まで※展覧会によって、観覧時間が異なる場合があります |
アクセス | 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口(美術館直結) 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口より徒歩約5分 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口より徒歩約4分 |
電話番号 | 03-5777-8600 |
国立新美術館でのコロナ対策の取り組み
- 出入口にアルコール消毒液を設置
- スタッフのマスクやフェイスシールドの着用
- エレベーターやエスカレーターなど多くの人が手を触れる場所のこまめな消毒および清掃
- 会場内の換気
- スタッフの手洗い・健康チェックのための検温の徹底
<来館を控えるよう呼びかけられている方>
- 37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方
- 体調がすぐれない方
- 過去2週間以内に発熱や風邪の症状等で受診や服薬等をした方
- 感染拡大している地域や国への渡航歴が14日以内にある方
<来館時の注意点>
- サーモグラフィまたは体温計による体温測定が入館時に実施されています。
- 館内の通り抜けのみの場合も体温測定が必要です。
- 37.5度以上の発熱がある場合には入館を断られます。
- 混雑時には、入場を待つ場合があります。
- 館内で感染発生が確認された場合にはHPで注意喚起が行われます。そのため、来館日時を記録しておきましょう。
<会場での注意点>
- こまめに手洗いをする
- マスク着用など、「咳エチケット」に協力する
- 会場内での会話等は極力控える
- 他の人と十分な間隔を保って観覧する
- 館内で体調が悪くなった場合は、近くのスタッフまで申し出る
三菱一号館美術館
三菱一号館美術館は、1894年に建設された「三菱一号館」を復元した、赤煉瓦の建物が特徴な美術館です。
レトロで西洋の雰囲気がある素敵な建物は、入るだけで気分が上がります!
19世紀後半~20世紀前半の、近代美術がメインの企画展を年3回開催。
建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心に、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、オディロン・ルドン、フェリックス・ヴァロットン作品等を収蔵しています。
カフェやミュージアムショップが併設されています。
カフェは、かつて銀行営業室として利用されていた場所で、三菱一号館完成当時の写真や図面などから復元されたものです。
まるで映画の中にいるような、ロマンチックな雰囲気に浸れます!
また、JR東京駅から徒歩5分の丸の内にあるので、東京ステーションギャラリーとあわせて楽しめますよ。
- 西洋美術・近代美術が好き/西洋美術・近代美術に関心がある
- レトロな建物・雰囲気が好き
- ロマンチックな雰囲気に浸りたい
チケットの購入方法
日時指定券
入場の際は、優先的に案内されます。
日時指定券はWebketのみの販売。販売開始日は順次WEBサイトでお知らせされます。
日時指定券を持っていない場合(鑑賞券、中学生以下)
毎時先着順の案内となります。人数が上限に達した場合は、次の時間帯を案内されます。
チケット窓口での販売
事前予約なしで、当日にチケット窓口でチケットを購入する事も可能です。学生割引、障碍者手帳割引で来場する方はチケット窓口での販売となります。
また、日時指定予約をした方が優先となるので、入場まで待つ場合も。
公式サイト | https://mimt.jp/ |
営業時間 | 10:00~18:00※祝日・振替休日除く金曜、第2水曜、展覧会会期中の最終週平日は21:00まで ※入館は閉館時間の30分前まで※臨時で時間変更される場合があります |
アクセス | JR線「東京駅」丸の内南口より徒歩5分 JR線「有楽町駅」国際フォーラム口徒歩6分 東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉駅」1番出口より徒歩3分 東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D3/D5出口より徒歩6分 都営三田線「日比谷駅」B7出口より徒歩3分 東京メトロ丸ノ内線「東京駅」改札口・地下道直結で徒歩6分 |
電話番号 | 050-5541-8600 |
三菱一号館美術館でのコロナ対策の取り組み
- 館内スタッフのマスク、フェイスシールド等の着用
- 手すり等、各所の定期的な消毒
- 団体の受入を中止
- トイレのジェットタオル使用を中止
- ブランケットの貸出を中止
- 3階展示室資料コーナーの閉鎖
- 車いす、ベビーカーの貸出を中止
- 展示室内のStore1894のみの利用を中止(展覧会に入場した方のみの利用に限る)
- 展示室内の休憩用ベンチの撤去
<来館を控えるよう呼びかけられている方>
- 37.5℃以上の発熱がある方
- 新型ウイルス感染症患者の濃厚接触者の方
- 咳、呼吸困難、全身倦怠感、 咽頭痛、倦怠感等の症状のある方
- マスクを着用されていない方(アレルギーなどで着用が難しい場合は現地スタッフに申し出る)
<来館時の注意点>
- 入館前に非接触での検温、体調等の確認があります。その際に上記と同様の症状がある方は入館を断られます。
- トイレ内のジェットタオルの使用が中止されているので、ハンカチ、タオル等を持参しましょう。
- 入館は間隔をあけて案内されるので、入館にあたって待つ場合があります。
- 美術館(歴史資料室、三菱センターデジタルギャラリー含む)に入る場合は、中庭口からのみ入館できるようになっています。南口、地下入り口は閉鎖されています。
- 展覧会によっては、各時間の入場人数に上限が設けられています。
<会場での注意点>
- 咳エチケットに協力する
- こまめな手洗いをする
- 館内と展示室内では、他の人との距離を一定程度あけて鑑賞する
- 館内では、不要不急のおしゃべりは控える
まとめ

出典:unsplash
各美術館でそれぞれ様々な感染対策がなされていますが、個人でも感染対策をしっかりと行うことで、安心して作品鑑賞ができます。
着いてから、マスクを忘れた!体温が高くて入場できない!・・・などトラブルを避けるためにも、準備を万全にしておきましょう。
- あらかじめチケットを購入する
- 開館時間を確認する
- 検温する
- ハンカチを用意しておく
- 体温調節のしやすい服装を選ぶ
- マスクの準備(予備もあると◎)
コロナ禍で大変な今だからこそ、アート作品に触れて、ゆったりとした時間を過ごしましょう!
コメント